2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results
海洋アセノスフェアの粘性率を制約するための海底物理観測・モデリング国際協働研究
Project/Area Number |
23H00138
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
馬場 聖至 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70371721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一瀬 建日 東京大学, 地震研究所, 准教授 (60359180)
杉岡 裕子 神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (00359184)
松野 哲男 神戸大学, 海洋底探査センター, 准教授 (80512508)
多田 訓子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (00509713)
市原 寛 名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (90553074)
竹内 希 東京大学, 地震研究所, 教授 (90313048)
竹尾 明子 東京大学, 地震研究所, 助教 (90756933)
森重 学 東京大学, 地震研究所, 助教 (70746544)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Summary of the Research Project |
本研究は、太平洋下での広域的な海底物理探査と数値モデリングによりアセノスフェアの粘性率構造の解明に取り組む内容である。アセノスフェアの粘性率構造はプレート運動の根幹に関わり、観測に基づいた粘性率やその三次元構造の理解は、プレートテクトニクスの本質に迫るものである。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
ドイツの研究グループとも協力して大規模観測を実施する取り組みであり、研究計画の具体性や準備状況も高く評価できる。また、高密度の電磁気・地震波探査とモデリングの融合研究から、マントルの流動パターンやプルームとプレートの相互作用の理解が飛躍的に進むものと期待される。
|