• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Rapid Analytical Procedures for Mass Density of Nanoplastics and Verification of Vector Effects on Living Organisms in Real Environments

Research Project

Project/Area Number 23H00194
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 周平  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywordsマイクロプラスチック / ナノプラスチック / ベクター効果
Outline of Annual Research Achievements

従来の熱分解GCMSでは劣化プラスチックの成分を同定するためには定量下限値が高く、環境中のナノプラスチックの定量は困難であった。本研究では、液体窒素を用い、プレカラム(50%diphenylと50%dimethyl polysiloxane)にプラスチック成分を濃縮し、装置分析定量下限を下げることに成功した。現在は、Single shotについてはオートサンプラーと組み合わせることが可能となったが、Double shotでは難しい状態である。特に夾雑物質が存在する実環境試料中のナノプラスチックの分析では、熱脱着が可能となり有効であるが、物質別の温度調整など不明な点が残っている。試料から発生する気体の温度プロファイルを測定することで、最適な設定温度を検討することが次の課題である。
研究成果としては2編の査読付き論文を発表した。10 umから25 mmまでのマイクロプラスチックの分布を示した成果と降雨時における河川中のマイクロプラスチック負荷量の経時変化を示した論文である。流域を絞ることで、排出源を特定するための情報を収集することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

熱分解GC-MSについては、ナノプラスチックの定量が可能になるなど、当初の予定通り、着実に成果を上げている。また、熱分解GC-MSによる定量方法を開発したことで、魚類の食物連鎖に着目したマイクロプラスチックの生物濃縮実態に関して研究を進め、口頭発表を行っているなど、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

河川、水田生態系における生物濃縮の実態調査を進めるとともに、PFASに関してベクター効果の検証を行うための試験系を確立する。対象はメダカとし、マイクロプラスチック、ナノプラスチックの粒径とPFAS種別の混合試料を作成し、動態を調べる。最初はPFOS、PFOAで実験を行う予定である。また、ナノプラスチックの細胞膜透過試験系の作成にも着手する。実態調査とラボ試験を組み合わせることでベクター効果について議論を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Inter-event and intra-event dynamics of microplastic emissions in an urban river during rainfall episodes2024

    • Author(s)
      Imbulana Sachithra、Tanaka Shuhei、Moriya Asami、Oluwoye Ibukun
    • Journal Title

      Environmental Research

      Volume: 243 Pages: 117882(1-12)

    • DOI

      10.1016/j.envres.2023.117882

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Occurrence and distribution of plastic particles (10?25,000 μm) and microfibers in the surface water of an urban river network in Japan2023

    • Author(s)
      Imbulana Sachithra、Tanaka Shuhei、Yukioka Satoru、Oluwoye Ibukun
    • Journal Title

      Environmental Monitoring and Assessment

      Volume: 196 Pages: 92(1-19)

    • DOI

      10.1007/s10661-023-12221-6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 琵琶湖流域における粒径10μm以上のマイクロプラスチックの環境動態と循環経路調査2024

    • Author(s)
      田中周平, 和世直輝, 森岡たまき, 大方正倫, 徳岡誠人, 西川博章
    • Organizer
      第58回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 大阪湾の魚類におけるマイクロプラスチックの食物連鎖に着目した粒径別生物濃縮実態2024

    • Author(s)
      浦川 真, 田中周平, 森岡たまき, 李 文驕
    • Organizer
      第58回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 最終処分場から排出されるPFASsの水環境中および土中における存在実態と農作物への移行2024

    • Author(s)
      岩井温子, 田中周平, 小濱暁子, 李 文驕, 枦込秀太朗
    • Organizer
      第58回日本水環境学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi