2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results
NCDs・フレイル予防の共通経路としての代謝物バイオマーカーの有用性評価と検証
Project/Area Number |
23H00452
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
武林 亨 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (30265780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寳澤 篤 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (00432302)
平山 明由 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 准教授 (00572405)
宮川 尚子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (20388169)
清水 厚志 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (30327655)
三浦 克之 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
大桃 秀樹 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 特任准教授 (90453406)
小巻 翔平 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 講師 (90789629)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Summary of the Research Project |
本研究は、開始後10年を経過した地域在住者コホート研究により、若年期から集積する心臓代謝リスクの併存状態(マルチモビディティ)からNCDsおよびフレイル・認知機能低下への移行を媒介する共通代謝経路・代謝バイオマーカーを疫学的に解明・検証した上で、その代謝経路と関連する変容可能な環境要因を明らかにして、中・高齢期の保健・介護予防一体的実施に最適な介入手法の基礎とすることを目的としている。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
マルチモビティティからNCDs、フレイル、認知機能の低下などに移行する際の共通代謝経路を探索し、代謝物バイオマーカーを適用させ、その有用性の評価と検証を実施するもので、新規性は高く実効性もある。また、新型コロナウイルス感染によって、その機能がリモデリングされる代謝経路にも焦点をあて、感染の後遺・遷延症状に考慮した地域保健現場の健康支援にも繋がる研究として期待される。
|