2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results
クローズドループ刺激による非侵襲的Deep Brainリハビリテーションの創生
Project/Area Number |
23H00459
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
美馬 達哉 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
野嶌 一平 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20646286)
桐本 光 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (40406260)
植木 美乃 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40467478)
小金丸 聡子 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40579059)
宇川 義一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)
福田 敦夫 浜松医科大学, 医学部, 特命研究教授 (50254272)
平野 牧人 近畿大学, 医学部, 教授 (50347548)
大須 理英子 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60374112)
北城 圭一 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (70302601)
竹内 雄一 近畿大学, 薬学部, 教授 (70588384)
芝田 純也 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (70844166)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Summary of the Research Project |
非侵襲的脳刺激法(tDCS/tACS)を利用したclosed-loop刺激によりパーキンソン病や小脳失調症の歩行機能の改善を目指す研究と、嚥下機能障害に対する非侵襲的脳刺激法の開発(嚥下運動のセンシング技術の開発含む)、開発したclosed-loopな脳刺激法による効果をヒト対象の脳機能イメージング法(脳波、NIRS、MRIトラクトグラフィ)と、動物実験により検証しようとする研究である。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
本研究は、予備的実験は既に進めており、応募者らが得意とする非侵襲的脳刺激法や脳機能イメージング法を駆使して、歩行機能再建と嚥下障害改善の治療法を開発するとともに、その神経基盤をヒトおよび動物実験を通して解明するものであり研究成果が期待できる。
|