• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results

生態系における「病原体循環」の理論・実証・応用

Research Project

Project/Area Number 23H00532
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐藤 拓哉  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (30456743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 勝敏  京都大学, 理学研究科, 教授 (00324955)
榎木 勉  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10305188)
片平 浩孝  麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (70722651)
瀧本 岳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90453852)
森 健介  兵庫県立大学, 環境人間学部, 特任助教 (50902623)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Summary of the Research Project

生態系における病原体の流れを「病原体循環」とみなし、数理疫学モデルによる定量分析を行い、人獣共通感染症の管理への応用を開拓する研究内容である。森と川の生態系を循環する病原体(寄生虫ハリガネムシ類)の長期感染動態データに基づき、「病原体循環」を定量分析し、その衰退・再興ダイナミクスの駆動因を解明するとともに、エキノコックス症のリスク評価や駆除戦略の効果予測への応用を試みる。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

ハリガネムシ類の「病原体循環」を定量分析し、その衰退・再興ダイナミクスの駆動因を解明するとともに、エキノコックス症(人獣共通感染症)の「病原体循環」を定量化し、スピルオーバーのリスク評価や駆除戦略の効果予測への応用が可能となる。生態系の「病原体循環」の理解と感染症のリスク管理のための革新技術を提供する研究である。人獣共通感染症を定量化し、予測する枠組みの構築を行うことができる。

URL: 

Published: 2023-07-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi