2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results
量子パルスが創出する振動現象の解明とその所望部位可視化・多核MRIへの展開
Project/Area Number |
23H00550
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 90:Biomedical engineering and related fields
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
佐々木 進 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80323955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PRANANTO Dwi 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任助教 (20972970)
野村 晋太郎 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90271527)
大野 義章 新潟大学, 自然科学系, 教授 (40221832)
成田 一衛 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
西岡 颯太郎 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, NIMSポスドク研究員 (50966645)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Summary of the Research Project |
本研究は、MRIの性能向上に関する研究である。量子パルスを液体やゲルに照射すると信号強度が著しく振動するという現象を利用することで、従来のプロトンに加えてナトリウムやリンの撮像を可能にするMRIを開発する。そのために、振動現象の原理を解明するとともに、ナトリウムやリンの撮像が可能であることを実証する。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
量子パルス照射によって信号強度が振動する現象の解明は、核スピンの置かれた局所的な物性の定量化など学術的独創性につながる可能性が期待される。また現在、MRIではナトリウムやリンの可視化は達成されていないが、開発が成功すれば血液循環や動脈硬化の可視化などで医学や生理学での貢献も見込まれ、社会的にも意義がある研究である。
|