2023 Fiscal Year Final Research Report
硫黄同位体比分析による水銀朱の流通と縄文時代の交流網の解明
Project/Area Number |
23H04988
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1130:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | 出雲市役所市民文化部文化財課 |
Principal Investigator |
Hatanaka Kosuke 出雲市役所市民文化部文化財課, 地方公務員文化財行政職
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 縄文時代 / 赤色顔料 / 水銀朱 / 交流網 / 地域間交流 |
Outline of Final Research Achievements |
本研究は、縄文時代の出土品に塗布された水銀朱の流通や当時の交流網を探るため、水銀朱に含まれる硫黄の同位体比分析を実施し、供給元である辰砂鉱山を推定した。本来、分析には多量の試料が必要で、これまで器面にわずかに残る水銀朱の硫黄同位体比分析は困難であったが、近年開発された極微量の試料で実施可能な分析手法を援用し、列島西部日本海側の各遺跡から出土した様々な出土品に付着する水銀朱の硫黄同位体比分析に成功した。 分析の結果、既存の分析で明らかになっていた北海道産の水銀朱のほかに、日本列島南部を横断する中央構造線沿いの鉱山由来の水銀朱などが確認でき、当時の交流網は予想以上に発達していたことが判明した。
|
Free Research Field |
縄文時代を対象に、人やモノの移動を示す出土品の分析から当時の地域間交流の実態に迫る研究
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の成果は、極微量の試料で実施可能になった最新の硫黄同位体比分析の手法により、これまで分析困難であった出土品を対象に幅広く分析が実施でき、分析データの蓄積が大幅に進んだ点、そして幅広い資料の硫黄同位体比分析でそれまで不明瞭であった水銀朱の流通と縄文時代の交流網が実証的に把握できた点に学術的な意義が見いだせる。 また水銀朱の原料である辰砂の鉱山がない列島西部日本海側において、様々な鉱山由来の水銀朱が流通したことが明らかになり、縄文時代の壮大な交流を社会教育などの場面で具体的に説明可能になったことに社会的意義が認められる。
|