2023 Fiscal Year Final Research Report
全盲児の平面筆記学習を支援するピン式表面作図器の開発と全国普及
Project/Area Number |
23H05111
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1190:Special needs education-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
SUE KOJI 熊本大学, 技術部, 技術専門職員
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / 教材開発 / 社会実装 / 作図 / 触察 |
Outline of Final Research Achievements |
盲学校で図形等を学ぶ際に用いる教材レーズライターは、専用フィルムが使い捨てで交換の手間・費用が嵩み、知育上重要な「好きなだけ自由に描く」という機会を児童に提供しづらい。そこで、平板にφ2mmのピンを3.5mm間隔で約3,250本配し、磁石ペンで吸い上げて触読が可能となる「ピン式平面作図器」を開発した。ピンを押し戻せば繰り返し使用できる。 これを盲教育の研究会とWebアンケートで全国の盲学校へ公開し導入希望調査を行った結果、6校への先行導入を含む41校から導入希望が寄せられ、新教材として盲教育現場の高い期待が集まる結果となった。
|
Free Research Field |
電気電子工学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ピン式平面作図器を実際にテストした盲学校教員の多くが「これは面白い!」「触ってはっきり分かる」と高い関心を持ち、意見調査では開発時想定の図形・地図学習以外に、算数の式やグラフ描写、使用しないものの関心が高い文字・漢字の形状理解に用いることなど、視覚障がい児の知識獲得・知的好奇心の充足に広く役立つ可能性を示した。さらに、インクルーシブ教育校より晴眼児と視覚障がい児が図当てクイズ等でコミュニケーションを図れるツールとする回答もあった。全国66校の盲学校に行った導入希望調査では、回答43校中95%にあたる41校が導入を希望している。
|