2023 Fiscal Year Final Research Report
CYP3A5遺伝子多型情報に基づくビンクリスチン個別化投与法の構築
Project/Area Number |
23H05296
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
saito keigo 弘前大学, 医学部附属病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ビンクリスチン / 母集団薬物動態解析 / 遺伝子多型 |
Outline of Final Research Achievements |
ビンクリスチン(VCR)による末梢神経障害は用量依存的であるため、用量制限毒性が設けられている。VCRは主にCYP3A5により代謝されるが、本代謝酵素には遺伝子多型が存在し、*3アレルをホモ接合体で有する場合は、機能的タンパクが発現しない。本研究では、母集団薬物動態解析の手法を用いてVCR薬物動態予測モデルを構築し、CYP3A5*3遺伝子多型が成人びまん性大細胞性B細胞リンパ腫患者の個別化投与設計において有用な指標となり得るか検討を行った。
|
Free Research Field |
薬剤学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
母集団薬物動態解析の結果、VCRクリアランスの共変量としてCYP3A5*3/*3が抽出された。最終モデルの母集団薬物動態モデルの母集団薬物動態パラメータは1000回のブートストラップ解析により得られた中央値と近似しており、構築したモデルの頑健性が示された。本結果により、CYP3A5*3/*3患者ではVCRの体内曝露量が増加するため、VCRの投与量を減量する必要性が示唆された。本研究結果は、VCRにおける用量依存的な副作用である末梢神経障害を回避しつつ、最大投与量を維持するための個別化投与設計に資すると考えられる。
|