2023 Fiscal Year Final Research Report
Project/Area Number |
23H05344
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3210:General internal medicine, organ-based internal medicine, internal medicine of the bio-information integration, and related fields
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
Okamoto Riho 金沢大学, 附属病院, 診療放射線技師
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 磁気共鳴画像診断装置(MRI) / 水分子揺動解析 |
Outline of Final Research Achievements |
磁気共鳴画像診断装置(MRI)を使用して脳血管拍動によって生じる脳実質の周期運動が見かけの拡散係数(ADC)を変化させる機序を解明し,水分子揺動を完全定量解析する手法の確立を目的とした.動き補正拡散イメージングを使用したにも関わらず,心周期において脳の白質のADCに変化がみられた.また,動き補正拡散イメージングの使用の有無に関わらず,領域間のADC変化率に有意差は認められなかった.このことから心周期における脳実質のADC変化は白質の領域に依らず,その主因は脳拍動自体のbulk motionではなく,脳の拍動によって生じる水分子の揺動である可能性が高いことが明らかになった.
|
Free Research Field |
生体機能イメージング
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
脳のADC測定値が心周期中に変化する要因は,脳拍動自体のbulk motionによる直接作用と脳の拍動を外力として脳実質内の水分子が揺り動かされる間接作用(水分子揺動)が考えられ,これらの寄与の違いに関しては未解明であった.そこで1次及び2次モーメントの速度補正用拡散傾斜磁場を使用して検証し,脳における心周期中のADC変化は白質の領域に依らず,その主因が水分子揺動であることを初めて明らかにした.この機序の詳細を解明すれば,脳の生理機能の一端が明らかになるため,脳組織物性の変化や脳脊髄液循環障害を伴う疾患(神経変性疾患や特発性正常圧水頭症など)の診断や病態の解明に役立つことが予想される.
|