2023 Fiscal Year Annual Research Report
肺移植前後におけるフレイル・サルコペニアの有病率とその臨床的意義の検証
Project/Area Number |
23H05378
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大島 洋平 京都大学, 医学部附属病院, 理学療法士
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 肺移植 / フレイル / サルコペニア |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的:本邦の肺移植患者におけるフレイル・サルコペニアの有病率および臨床的意義について明らかにすること。 研究方法:当院にて精査を行い、肺移植の適応ありと判定された患者(18-59歳)におけるフレイル・サルコペニアを調査した。フレイルは改定日本語版フレイル基準(J-CHS)にて、サルコペニアはアジア・ワーキンググループによる診断基準にて判定した。統計として、フレイル・サルコペニアの有病率を算出し、フレイル・サルコペニアが重要アウトカムである6分間歩行距離や健康関連QOLと関連があるかどうかについて分析した。 研究成果:フレイル・サルコペニア評価、6分間歩行試験、SF-36v2による健康関連QOLの調査が可能であった94例(平均48±12歳)が解析対象となった。有病率はフレイル19%、サルコペニア45%であり、本邦における高齢者と比較しても高率であった。また、フレイル患者は非フレイル患者と比較して6分間歩行距離(280m vs. 426m, p<0.001)および健康関連QOLにおける役割-社会的スコア(32点 vs. 47点, p<0.001)が有意に低値であり、サルコペニア患者は非サルコペニア患者と比較して6分間歩行距離(292m vs. 484m, p<0.001)、健康関連QOLにおける身体的スコア(29点 vs. 40点, p<0.001)および役割-社会的スコア(40点 vs. 48点, p=0.013)が有意に低値であった。 結論:本邦における肺移植待機患者のフレイル・サルコペニア有病率は高いことが明らかとなった。さらに、フレイル・サルコペニアを有する患者の身体機能や健康関連QOLは低下しており、リハビリテーションの重要性が示唆された。今後は、肺移植後のフレイル・サルコペニア有病率や長期予後への影響について追加検討を行う。
|