• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results

コミュニケーション行動の進化的基盤としての模倣・共感・報酬

Research Project

Project/Area Number 23H05428
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Broad Section A
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

岡ノ谷 一夫  帝京大学, 先端総合研究機構, 教授 (30211121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝 野吏子  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (30779955)
香田 啓貴  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70418763)
橘 亮輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (50610929)
結城 笙子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, リサーチフェロー (60828309)
Project Period (FY) 2023-04-12 – 2028-03-31
Summary of the Research Project

本研究は、感覚運動ニューロンの分子遺伝学的同定、感覚運動ニューロンの電気生理学的特徴付け、ラットの自己行動への予測、自己行動予測の適応価、社会的報酬による鳴き行動の制御、鳥類と齧歯類の個体間関係の自動追跡、サルの鳴き返し行動の自動記録と解析といった、研究代表者がこれまでに進めてきた多くの研究成果を統合し、鳥類、齧歯類、ヒトを含む霊長類に至る複数の動物種を対象として多様なコミュニケーション行動の本質に迫ろうとするものである。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

本研究では、コミュニケーションを信号や文脈ではなく、コミュニケーションをする主体同士の模倣・共感・報酬の3つの認知システムの相互作用としてとらえることで、動物からヒトに至る進化的連続線上で理解するという明確な問いを立てており、コミュニケーションを学術的、包括的に扱う枠組みの提案は、学術的独自性が高く、そのための実験計画も具体的であり説得力に富む。動物やヒトだけではなく、人工物や、遠隔・仮想コミュニケーションのデザインにも成果を応用していくことを視野に入れていることから、より広い学術分野への波及効果が大いに期待できる。

URL: 

Published: 2023-08-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi