• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results

人間の記号処理能力の基盤を探る-言語の形式と意味をつなぐ認知神経システムの解明

Research Project

Project/Area Number 23H05493
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Broad Section J
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西本 伸志  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (00713455)
井上 貴文  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10262081)
田中 慶太  東京電機大学, 理工学部, 教授 (10366403)
大関 洋平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10821994)
松本 敦  関西福祉科学大学, 心理科学部, 講師 (20588462)
太田 真理  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (20750045)
久保田 有一  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40372982)
宮本 陽一  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (50301271)
村田 昇  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60242038)
大須 理英子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60374112)
Project Period (FY) 2023-04-12 – 2028-03-31
Summary of the Research Project

本研究は、言語記号と意味とを結びつける脳内メカニズムを神経科学的実験によって検証し、機械学習技術により、活動のどの時点で識別性の高い情報を獲得しているか明らかにするもので、意味から形式へ及び形式から意味への情報の変換が「いつ、どこで、どのようになされるのか」を解明することを目的としている。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

「入力に対する神経活動のうち、どの場所で、また入力からのどの時間時点での活動が識別性の高い情報(意味)として獲得されているか」という本研究が解明しようとする目的は、意味と形式を結びつける認知神経システムの詳細を明らかにすることができるという点で学術的意義が認められる。さらに、本研究を実施することにより得られる研究成果として、「脳は神経電気的活動として表現された情報を段階的に変換することで情報処理を遂行するシステムである」という独創的な発想が実験的ながら詳細に示されることが期待される。

URL: 

Published: 2023-08-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi