• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Towards a history of vernacular music in modern Japan: focusing on the continuity and transborder nature of performance sites

Research Project

Project/Area Number 23K00191
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

輪島 裕介  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50609500)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords近代音曲 / 道頓堀ジャズ / 服部良一 / 笠置シヅ子 / 盆踊り / 民謡 / ヴァナキュラー音楽
Outline of Annual Research Achievements

歌手/女優の笠置シヅ子と作曲家の服部良一の経歴を、概ね1920年代から50年代の大阪及び東京の実演文化とそれを支える興行システムに着目して論じる著書『昭和ブギウギ』を上梓した。近代日本(とりわけ大阪)のヴァナキュラーな音楽・芸能を「近代音曲」として概念化し、演芸・芸能・芸術といった既存の領域区分を越える、総体的かつ相関的な文化史記述の可能性を探求した。特に服部良一が自伝の中で比喩的に提起した「道頓堀ジャズ」という概念を、具体的な歴史的文脈の中に置き直し、1920-30年代の世界的な大衆文化の勃興やそれを支えた技術やイデオロギーとの相関の中で意味づけることを試みた。
著作の刊行と関連して、大阪大学中之島芸術センターで展示「笠置シヅ子と服部良一:花開く大阪音曲」を企画し、講演及びジャズ演奏とダンス指導を含む実演イベントを開催した。そこでは、実証的な歴史研究と、過去の正確な復元とその現代的アップデートをともに含む新たな実践の場を創出することを試みた。
加えて、近年進行している盆踊りの現代化に関して、東京・墨田区で開催された「すみゆめ踊月夜」のフィールドワークを行い、中心的な組織者である岸野雄一氏との対話を行った。また、そうした新たな盆踊りのばとも結びついて日本民謡の現代的解釈を積極的に行う中西レモン氏、すずめのティアーズ(佐藤みゆき氏、あがさ氏)の活動に関する調査も継続的に行っている。
さらに、大阪と東京の代表的なちんどん屋実践者を招いたワークショップを開催し、路上の音楽実践についての考察を深めた。アフリカ各地と鹿児島の民謡の融合を試みる親指ピアノ奏者サカキ・マンゴー氏の講演と実演のワークショップを開催し、国境や地域を跨いだローカルかつヴァナキュラーな音楽実践のありかたについて知見を得、思索を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

単著を刊行できたことはきわめて大きな成果であり、大阪と東京の実演文化の歴史と現状の理解は大いに進んだ。また、盆踊りの現代化に関する研究も順調に進展している。
実演と学術的議論をともに含むワークショップを、多様な内容で、しかも複数回開催できたことも十分な成果と言える。
反面、当初予定していた東京・大阪以外の場所の上演文化に関する調査は必ずしも十分に進展したとはいえないため、全体としては、「おおむね順調に進展している」と自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、実践の場の調査と、実演を伴う学術的イベントの開催を並行して行ってゆく。
初年度のフィールド調査や対話、あるいはワークショップ開催などを通じて得た知見を、学会発表・論文・著作といった学術的な成果物としてまとめてゆく作業をすすめる。
2024年度は、年度初めの時点で韓国、フランス、オランダでの招待講演及び研究発表が予定されており、そこで、プロジェクト前半の成果をまとめる予定である。

Causes of Carryover

当初計画していた名古屋、福岡でのフィールド調査を実行できなかったため若干の余りが生じた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 戦後日本の「ブギウギ」流行と1970年代における復興2024

    • Author(s)
      輪島裕介
    • Journal Title

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路:論文集

      Volume: 1 Pages: 146-168

    • Open Access
  • [Presentation] 「ブギウギ」の旅路2023

    • Author(s)
      輪島裕介
    • Organizer
      2023東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽当事者の声・言葉から
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 一九七〇年代日本におけるブギウギ復興2023

    • Author(s)
      輪島裕介
    • Organizer
      国際シンポジウム「2023 東アジア大衆演劇国際シンポジウム:大衆演劇のグローバル化の旅路」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「アジア系」ポピュラー音楽における「中間性in-betweenness」の諸相:「アジアの東、アメリカの西」再説2023

    • Author(s)
      輪島裕介
    • Organizer
      日本ポピュラー音楽学会第35回年次大会
  • [Book] シティ・ポップ文化論2024

    • Author(s)
      輪島裕介
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845921416
  • [Book] 昭和ブギウギ:笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲2023

    • Author(s)
      輪島裕介
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      NHK出版
    • ISBN
      9784140887035

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi