• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Research on Bungei Shunjusha and Kan Kikuchi in Wartime

Research Project

Project/Area Number 23K00324
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

掛野 剛史  武蔵野大学, 文学部, 教授 (00453465)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywords菊池寛 / 文藝春秋 / メディア / 雑誌 / 出版
Outline of Annual Research Achievements

本年度(2023年度)は本研究を遂行するための基盤づくりを中心に活動した。
具体的には、まず、香川県高松市の菊池寛記念館をはじめとした文学館、図書館での資料調査を行った。菊池寛記念館には2023年7月8~9日にはじめて訪問し、また香川県立図書館でも資料調査を行い、研究の足掛かりを得るとともに、戦前に香川県立図書館に存在しながら戦災で焼失した「菊池寛文庫」についての情報を得ることができた。日本近代文学館では2023年6月30日に原稿の調査を行った。いずれも短時間であったため、十分な調査を行うことができなかったが、「菊池寛文庫」については、この後も継続的に国会図書館等を利用して情報の収集に努め、データを蓄積し考察を行うことができた。結果的に2024年度の成果とはなるものの、菊池寛記念館が編集発行する『文芸もず』に関連の論考を執筆、掲載することができることとなった。
またあわせて、菊池寛作品の舞台となった地域への現地調査(フィールドワーク)も行った。京都は2023年9月2~3日、軽井沢は2024年2月18~19日に行い、実際に作品の舞台や跡地を体感するとともに、本研究にかかわる基礎的な情報を得ることができた。
また、雑誌などの出版物については、所蔵する雑誌データの入力を行い、欠号の把握を行うとともに、継続的に文芸春秋社発行の雑誌の入手に努め、全体像を把握することが可能になった。こうした成果により、次年度以降の研究計画を具体的に構想することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度(2023年度)については、研究の1年目ということで、本研究遂行のための基盤整備の期間として位置づけられる。公開された研究成果という意味ではないものの、「研究実績の概要」に書いたように、次年度以降の研究成果につながる基礎的な情報収集などを行ってきた。実際に次年度以降の研究成果につながっているものもあり、今後の進展が期待される。
以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度(2023年度)で得た研究基盤を足掛かりに、より研究を深めていきたい。
具体的には、まずは各文学館での菊池寛資料調査を行い、特に戦時下の菊池寛と文芸春秋社の問題について考察するとともに、文芸春秋社の出版物を流通や販売の側面からも考察していきたい、
同時に基礎的な研究基盤については、まだまだ足りない点もあるため、今後も資料や情報の収集に努め、さらなる研究の足掛かりを築いていきたい。

Causes of Carryover

出張については、授業期間を避け年度末に集中する傾向があるが、他の業務との兼ね合いもあり、自由に計画することは難しい。次年度は計画的な出張を行いたい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi