• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近世における入木道の受容と普及に関する書記史的研究

Research Project

Project/Area Number 23K00543
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

宮本 淳子  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10849087)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords日本語学 / 書記史 / 書学書道史 / 漢字 / 仮名 / 入木道 / 書記意識 / 書流
Outline of Annual Research Achievements

本研究は①日本語学から入木道伝書の内容を検証し,人々がどのように文字・表記に関わる内容を捉えてきたのか,「書記意識」の変化を観察すること,②伝書の生成,伝播の過程など,受容実態について明らかにすることを目的とする。本研究で掲げた上記2点の研究課題における本年度実績は以下の通りである。
1)入木道伝書諸本,近世の書記実態に関する資料収集・調査:国文学研究資料館,慶應大学付属研究所斯道文庫,東京国立博物館,国立国会図書館などの都内資料館,及び西尾市岩瀬文庫(愛知県西尾市),徳川美術館(愛知県名古屋市),島根県立図書館(島根県松江市),松江歴史館(島根県松江市)など都外の資料館・歴史館に直接赴き,調査,撮影を実施した。調査で得られた情報をもとに重要と判断された資料から順にデータ化し,日本語学の立場からの検証(異体仮名,漢字,補助符号の使用分布の算出,対照表を作成) を進めた。
2)入木道伝書の記述検討及び論文化:入木道伝書の記述を中心に比較検討をすすめた。調査の結果,複数の入木道伝書に通ずる伝承内容が認められた。とりわけ勅撰集や古典作品の書写に関する記述内容については,時代を超え,脈々と受け継がれている事項が存することも明らかとなった。古今和歌集の書式の変遷,歌学書との関係,成果の一端を論文化し『書学書道史研究』に投稿した(2023年10月掲載 査読有)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた調査先のうち仙台市博物館など,幾つかの博物館,資料館は修復工事中で,調査を実施できず,次年度に見送ることとなった。しかし,都内調査や他の調査によっても研究の基盤となる資料が得られたため,データの整理を優先し,分析を行った。

Strategy for Future Research Activity

今年度は,仙台市博物館が大規模工事を終え再開館している。6月以降,宮城県図書館伊達文庫及び,東北大学附属図書館狩野文庫,真田記念館と併せて赴き,調査を実施する予定である。得られた結果をもとに伝書内容の検討を順次行う。9月以降は,受容に関する研究の検討を行い,教訓書,筆道書への影響関係も調査していく。

Causes of Carryover

仙台市博物館など調査を予定していた博物館,歴史資料館が大規模改修工事で休館(4月に再開館予定)であったため,次年度に見送ることととした。今年度10月までに出張し,費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 古今和歌集古写本に見る漢字表記 ―持明院流入木道伝書『勅撰之法』を手がかりに―2023

    • Author(s)
      宮本 淳子
    • Journal Title

      書学書道史研究

      Volume: 33 Pages: 15-28

    • DOI

      10.11166/shogakushodoshi.2023.15

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi