2023 Fiscal Year Research-status Report
3DスキャンとCTを用いた博物館所蔵標本の活用~研究・展示両面からのアプローチ~
Project/Area Number |
23K00956
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
黒島 健介 広島大学, 総合博物館, 学芸職員 (40912605)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 化石標本 / 3Dスキャン / 博物館 / バリアフリー展示 |
Outline of Annual Research Achievements |
広島大学総合博物館に保管されている「日野化石コレクション」を中心として,標本の3Dデータ取得と3Dプリンタによるレプリカの作成を実施した。データ取得に使用した標本は具体的には,展示に活用されている魚化石入りのノジュールや三葉虫化石,アンモナイト化石などである。本年は3Dデータの取得と作成されたレプリカの評価を行うため、当初の予定にはなかった化石資料以外の3Dデータを作成・取得し,模型等の3Dモデルの作成(地形図模型や剥製用内部充填物等)も並行して実施した。3Dデータは,ただ鑑賞する標本をレプリカとして作成するだけではなく,剥製の中身や骨格の土台を作成する際にも応用可能である。得られた成果物である地形模型は、現在当館に置いて開催中の学生企画展示で活用中である。 3Dプリンタで制作した化石レプリカは,一般の来館者の理解を深めるだけでなく,視覚に障害を持った来館者の学びに有効なツールとなる。そこで2023年度は分析よりも展示手法開発部分に重点を置き,実際に視覚障害を持つ方やその周囲の方にレプリカに触れてもらい,意見をいただいた。その結果,ただ「壊れやすい貴重なものに触れられる」だけでなく,形の大小の違いや,似通った動物骨格であれば複数種間での比較に重点をおくことが重要であると考えられた。そこで2024年度以降は,当初の研究目的に加えて障害者向け展示手法の開発にも重点を置き,当事者からの意見を反映した展示に活かしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度は3Dスキャンと実際の観察・分析用機器類の準備・設置に重きを置いたため,当初予定していた化学分析やX線CT実施の準備に遅れが出ている。しかしながら,観察用機器類の準備はほぼ完了し,2024年度初頭には化石資料の詳細な記載と分析を進めていく。スキャンデータを活用した展示手法の開発に関しては,レプリカを多く作成してきたことから視覚障害者教育との連携が進んできている。実際に視覚に障害を持たれている方々にも意見をいただくことができており,当初想定していた3DスキャンとX線CTを活用した化石展示手法の開発については,特にバリアフリーの観点から順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は,さらなる3Dテータの取得・レプリカの作成に加えて,当初予定していたX線CTによる撮像やノジュール資料の詳細な記載と化学分析を進めていく。さらに展示手法の開発としては視覚障害者教育との連携を進めていき,これまでの計画に加える形で,特に視覚障害者向けの展示プラン開発と,本博物館を活用した博物館見学コースの創出・提案を行う。そのために視覚障害者教育に関わる学会やイベント(2024年9月に高松市で開催予定)等に積極的に参加し,交流と議論を深めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
2023年度に予定していた分析作業が遅れており、消耗品費の一部が未使用となったため,次年度使用額が生じた。 次年度使用額は,分析のための消耗品費(試薬・エタノール等購入費)として使用予定である。
|