2023 Fiscal Year Research-status Report
Geographical analysis of the sustainable systems in cattle-raising regions: decision making by dairy and beef-producing farmers
Project/Area Number |
23K00998
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
松村 啓子 宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (60291291)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 営農再開 / 持続性回復 / 意思決定 / 経営多角化 / 農地中間管理事業 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、(1)栃木県内の肉用牛経営における営農改善の意向、(2)原子力災害被災地(福島県飯舘村・葛尾村)における畜産経営の再開と持続性回復の取組に関する調査を行った。それぞれに関する実績は下記のとおりである。 1)県下一円を対象とする「とちぎの和牛を考える会」研修会(2023年11月)において、参加者に対するアンケート調査を実施し、57名より有効回答を得た(参加者の34.8%)。飼料価格の高止まりと子牛価格の低迷が続いているため、今後の意向としては2022年度より「飼養規模の拡大」が減退し、「子牛の出荷月齢の早期化」「飼養頭数規模の現状維持」「事故予防・発情発見のためのICT活用」「自家で採取した受精卵の販売」の回答率が20%を上回った。また、適正であると考える子牛価格は、2022年度調査よりも5~6万円低くなり、その分の経営努力(自給飼料増産、子牛出荷の早期化)が払われている。 2)聞き取り調査を実施した飯舘村の肉用牛経営(8戸)、葛尾村の肉用牛経営(2戸)、同酪農経営(1戸)は、2戸を除き福島再生加速化交付金または原子力被災12市町村農業者支援事業を利用し、新たな牛舎建設を行っていた。とりわけ葛尾村では繁殖牛180頭、搾乳牛200頭規模の牛舎建設により、経営の大規模化が実現した。飯舘村では農地中間管理事業を利用した飼料作付地の集約化と飼料生産の拡大が図られ、営農組合との耕畜連携により、稲藁以外の粗飼料の域内完全自給も視野に入っている。一方、葛尾村では粗飼料の100%を県外より購入する選択も行われている。 福島県全体として、枝肉の市場価格は事故前水準を下回っている。営農を安定化させる方途として、1)徹底したコストカットと経営多角化、2)一貫経営の出荷枝肉の品質向上、3)購買者に好まれる子牛の再生産(血統、腹作り、ウイルスフリーの牛群飼養)が個々に選択されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
矢板家畜市場および福島県家畜市場の上場牛データを用いた、JA単位での子牛の品質評価の分析、市町村単位の家畜飼養頭数の経年変化をはじめとする環境負荷量の推計に必要なデータの収集が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
福島県の調査経営体については、子牛市場での販売実績をもとにした子牛の商品性および収益力の測定を実施する。または、栃木県・福島県の大規模経営体の増加による温室効果ガス排出量、堆肥の農地還元を加味した環境負荷量の算出に向け、着実なデータの収集を行う。また、茨城県、熊本県での畜産関係機関および大規模経営体のインタビューに着手する。
|
Causes of Carryover |
家畜市場上場牛のデータ入力業務に関する謝金を計上していたが、支出実績がなかったため、次年度に繰り越すこととなった。当該繰越額については、未実施分の家畜市場上場牛データ入力業務の謝金として使用するほか、栃木・茨城・福島各県の家畜市場への出張旅費ならびに子牛の出荷体重・売買成立額、購買者番号の記録のための謝金に用いる。
|
Research Products
(2 results)