• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Research of legislation on "Sterbehilfe" in German-speaking countries

Research Project

Project/Area Number 23K01151
Research InstitutionDokkyo University

Principal Investigator

神馬 幸一  獨協大学, 法学部, 教授 (60515419)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords終末期医療 / 臨死介助 / 医師介助自殺 / 事前指示法制 / ドイツ
Outline of Annual Research Achievements

ドイツにおける臨死介助法制の手続化に関する研究を進めた。具体的には,①解釈論としての「事前指示法制」と②立法論としての「自殺幇助法制」とに関して,各々の領域で議論されているところの手続化の顕れ方を調査した。
①事前指示法制に関しては,ドイツでは,当地の民法(世話法)上の枠組みに従って,治療中止が実施されており,かかる制度運用の刑法上の意味が問題となる。特に,この手続履践の不可罰的効果を巡る問題性は,当事者が手続的要件を遵守したにもかかわらず,それが患者の真意に沿わなかったという刑法的不法のみが現実化した場面に顕著となる。この点に関して,事前指示における手続履践を違法性阻却(正当化)事由として位置付けるか,それとも責任阻却事由(錯誤の問題)に過ぎないものとして理解するかという議論状況を明らかにした。
②自殺幇助法制に関しては,それに関する立法経緯及び審議中の法案内容を参照しながら,そこでの手続化に関わる議論内容が紹介された。なお,当地において自殺幇助法案は,2023年7月6日付けの連邦議会本会議で否決された。私見によれば,現在までに提起された各法案は,広範な自殺の前提条件のみならず,詳細な手続的要件の設定により,総じて自殺予防に主眼が置かれているものと考察される。すなわち,全ての法案において,事実上,自殺の実施を阻む多くの高い障壁が示されており,それは,様々な義務的面談及び待機期間を介して具体化されている。このような手続的規制の導入には,個人の自己決定に関する評価を第三者に移譲する医事(刑)法的な傾向が垣間見える。しかし,そのような手続によれば,(医師)介助自殺は,客観的基準による判断が重視される結果として,他者の価値観に拠らない個人の核心的な決断であるべきことが軽視されうることも示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

患者の事前指示及び医師介助自死の問題に関して,国内外の研究者との情報交換を元に,主として国外における議論状況を整理中の段階にある。特に,ドイツ語圏における法的状況を点検する過程で,そこにおける規制の本質を明確化するようなかたちで,個々の論点をまとめている段階にある。

Strategy for Future Research Activity

今後も継続的に,患者の事前指示及び医師介助自死理に関する比較法的な確認作業が必要である。ここにおいては,患者の事前指示及び医師介助自死に関する公的規制の設定により,どのような影響が医療現場に生じるのかというような実務的な問題も対象となる。更に,「規制手続」に関する検証が必要である。患者の事前指示及び医療代理に関する公的規制を設ける場合,関係者間の利益対立を効果的に調整する手続が必要となる。特に,そのような規制により影響を受ける患者家族の状況も考慮する必要性が生じる。この点に関して,法的・倫理的・社会的妥当性を有する制度設計の在り方を検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ドイツにおける自殺幇助規制過程の考察 (2)2023

    • Author(s)
      神馬幸一
    • Journal Title

      獨協法学

      Volume: 122 Pages: 横107-横146

    • Open Access
  • [Journal Article] 臨死介助法制における「手続化」と「官僚化」の相克2023

    • Author(s)
      神馬幸一
    • Journal Title

      年報医事法学

      Volume: 38 Pages: 24-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツにおける自殺幇助規制過程の考察 (1)2023

    • Author(s)
      神馬幸一
    • Journal Title

      獨協法学

      Volume: 121 Pages: 横241-横302

    • Open Access
  • [Journal Article] 直接的死因と認定された殺害行為が不可罰的自殺幇助として規範的に評価された事例[ドイツ連邦通常裁判所第6刑事部2022.6.28決定]2023

    • Author(s)
      神馬幸一
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2550 Pages: 110-111

  • [Journal Article] オーストリアの新しい自殺幇助法制に関わる連邦政府案注釈(2・完)2023

    • Author(s)
      神馬幸一
    • Journal Title

      獨協法学

      Volume: 120 Pages: 横279-304

    • Open Access
  • [Presentation] 「臨死介助法制の手続化」『ワークショップ:医事刑法における手続化』2023

    • Author(s)
      神馬幸一
    • Organizer
      日本刑法学会第101回研究大会
  • [Presentation] 『ワークショップ:医事刑法における手続化』オーガナイザー2023

    • Author(s)
      神馬幸一
    • Organizer
      日本刑法学会第101回研究大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi