2023 Fiscal Year Research-status Report
A Study on the Variability and Demise of Brand Relationships
Project/Area Number |
23K01654
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
菅野 佐織 駒澤大学, 経営学部, 教授 (00383373)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | ブランド・マネジメント / ブランド・リレーションシップ / ブランド・アタッチメント / デジタル・テクノロジー / シェアリング・エコノミー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ブランド・リレーションシップの始まりとその後の変化、そして終焉について既存研究のレビューを行い、それらの知見をもとに仮説を導出し、調査によって仮説を検証することである。ブランド・リレーションシップは形成されたとしてもそれが長期的に継続するとは限らず、その関係性を変化させながら進展(もしくは終焉)していくと考えられる。本研究は、ブランド・リレーションシップの可変性に着目し、その変化と終焉について明らかにすることを目的としている。 本研究の研究課題は大きく3つに分けている。本年度の研究課題は、第1課題としてのブランド・リレーションシップの変化に関する既存研究のレビューを行うことである。本年度は、消費者行動研究、心理学(発達心理学)、社会学、文化心理学等の周辺領域の関係性の変化に関する既存研究についてレビューを行うとともに、特に、デジタル時代のブランド・リレーションシップにフォーカスした先行研究についてレビューを行い、著書(分担執筆)の1章としてまとめた。本論考では、デジタル・テクノロジーがマーケティングやブランドマネジメントに与える影響と課題について整理を行いながら、デジタル時代のブランド・リレーションシップが、より相互依存的な関係性となっていることを明らかにした。また、デジタル時代のブランド・リレーションシップの構築を目的とするブランド・フラッグシップ型プラットフォームに着目し、消費者とブランド間の価値共創を促進するプラットフォーム構築の検討および考察を行った。本章の最後では、デジタル時代のブランド・リレーションシップ構築の課題について議論している。 また、第2課題であるブランド・リレーションシップの変化に関する定性調査の実施については、本年度、プレ調査を実施した。定性調査については引き続き、継続して行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はデジタル時代のブランド・リレーションシップについて論考にまとめたが、ブランド・リレーションシップの変化に関する既存研究のレビューについては論文としてまとめられていないため、引き続き、執筆を進める予定である。また、定性調査については、既にプレ調査を実施しているが、これについても引き続き、調査を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策の1点目としては、本年度行ったブランド・リレーションシップの変化に関する既存研究のレビューを論文としてまとめることである。2点目としては、ブランド・リレーションシップの変化に関する定性調査を引き続き実施することである。定性調査では、継続的に調査に協力を得られる被験者を選定し、デプス・インタビューによってブランド・リレーションシップの変化について調査を行う予定である。3点目としては、第3課題として挙げている、ブランド・リレーションシップの変化に関する定量調査のための仮説の導出と調査計画の立案である。定量調査については、内的要因と外的要因の両面から仮説を導出して調査計画を立案する予定である。
|
Causes of Carryover |
定性調査の実施が遅れたため、費用に差異が生じた。来年度は計画的に遂行する予定である。
|