2023 Fiscal Year Research-status Report
Sociological Research on Algorithmic Decision Making
Project/Area Number |
23K01732
|
Research Institution | Tokyo Woman's Christian University |
Principal Investigator |
赤堀 三郎 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (30408455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 進之介 立教大学, 文学部, 特任准教授 (40590708)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | アルゴリズム / 意思決定 / AI / データ駆動 / ビッグデータ革命 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、大別して(1)知見の収集・整理、(2)公開研究会、シンポジウムの開催、(3)研究成果の公開という三つを行ってきた。(1)に関しては、関連論文を渉猟するほか、主要な書籍を収集し、また、研究プロジェクト内で9回の研究会を開催してメンバー内で知見を共有した。(2)については、2023年8月3日に東京女子大学を会場としてリモート・対面のハイブリッド形式でシンポジウムを開催した。(3)については、年度内に、研究代表者、研究分担者、研究協力者あわせて少なくとも6本の学会報告、2本の招待講演を行い、少なくとも5本の学術論文を公刊した。学術論文については以下の通り。
赤堀三郎(研究代表者)「デジタル化はモダニティの解釈にどう影響を与えるか?: ソシオサイバネティクスによるアプローチの試み」『東京女子大学社会学年報』12: 57-67(2024年3月)、堀内進之介(研究分担者)「出会い系アプリは『純粋な関係性』を棄損するか?: 『愛のアルゴリズム化』批判の再考」『東京女子大学社会学年報』12: 1-13(2024年3月)、山本耕平(研究協力者)・赤堀三郎(研究代表者)「予測アルゴリズムの受容と年齢の関係:ジェロンテクノロジーの社会学に向けた予備的研究」『東京女子大学社会学年報』12: 15-27(2024年3月)、高艸賢(研究協力者)「AIが社会に浸透するとはいかなることか?:ポスト現象学と現象学的社会学の視座」『社会学年誌』65: 19-32(2024年3月)、塚越健司(研究協力者)「ミシェル・フーコーの思想から検討する『定量化された自己』」『中央大学社会科学研究所研究報告』29(2024年3月)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記「研究実績の概要」に記載した通り、本研究課題は計画通りにおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度も引き続き、大別して(1)知見の収集・整理、(2)公開研究会、シンポジウムの開催、(3)研究成果の公開という三つを行う。(1)に関しては、研究プロジェクト内で定例研究会を開催し、メンバー内で知見を共有する。(2)については、まず、日本社会学会大会で本研究課題にかかわるテーマセッションを企画しているほか、独自のシンポジウムも開催したいと考えている。(3)については、今年度も引き続き、学会大会等で研究報告を行うほか、学術論文を公刊していく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、海外学会の会場がオーストラリアで、旅費が見積りより少なく済んだことと、謝金の支払いが見積りより少なかったことによる。次年度は物品費、旅費として使用する予定である。
|