• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Research on prevention of frailty in the elderly and its support system after covid-19

Research Project

Project/Area Number 23K01739
Research InstitutionOsaka University of Commerce

Principal Investigator

宍戸 邦章  大阪商業大学, 公共学部, 教授 (10460784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉野 智美  大阪商業大学, JGSS研究センター, 研究員 (00806599)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords高齢者 / フレイル予防 / サードプレイス / 通いの場 / 社会参加
Outline of Annual Research Achievements

COVID-19の感染拡大は、長引く自粛生活により、高齢者のフレイルの増加や社会的孤立を助長させている。「2025年問題」が到来しつつある現在、高齢者のフレイルや社会的孤立の予防は世界一の超高齢社会である日本において最も重要な社会課題の一つである。一人ひとりが社会のメンバーとして「居場所と出番」をもって社会に参加し、人生の晩年にあっても、それぞれの持つ潜在的な能力を発揮できる環境整備を進めることが喫緊の課題である。
本研究では、家庭でも学校でも企業でもない、地域コミュニティに創出される通いの場・集いの場(サードプレイス)が高齢者の心身の健康に与える影響の効果を検証し、サードプレイスの醸成に寄与する「仕組み」づくりを検討する。
本研究では、東大阪市を対象として、パネル調査を実施する。通いの場非参加群と参加群にグループを分け、年1回の調査を3年間継続する(図3)。参加群は「拠点型」の類型として体操教室を行っている通いの場(タイプA)と茶話会型の通いの場(タイプB)を抽出する。また、「活動型」の類型としてボランティア団体や趣味の団体の活動(タイプC)を抽出する。非参加群を含む4つのグループ間で身体的・心理的・社会的フレイルの状態の推移に統計的に有意な差が生じるのかを検証する。参加群のうち通いの場への参加を中断した高齢男性については、半構造化インタビューの依頼を行う。本研究は、体力測定を含む社会調査であるため会場での集合調査となる。サンプルサイズは、それぞれのグループで200人を目標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究を進める上での課題は、2種目の体力測定と高齢者の健康度やライフスタイルを尋ねる社会調査を組み合わせて行うことであるが、複数の体操教室、集い場・通いの場の協力を得ることができ、市内で3カ所の地域包括支援センターの協力を得ることができた。また、フレイル予防講座を年に5回程度開催し、体操教室や通いの場、および地域包括支援センターの事業に参加していない高齢者に対してもアプローチすることができた。普段引き籠りがちな高齢者に対しては、市内の病院(外科・内科クリニック)の協力も得ることができた。これらの協力体制の構築により、2023年度は約700名のデータを収集することができた。
現在は、収集したデータの解析を進め、協力してくれた高齢者に現在の健康度や転倒リスクを分かりやすく簡潔に伝えるシートの開発に着手している。
通いの場や集い場が抱える共通の課題を議論するために、2023年度には2回大阪商業大学にて通いの場・集いの場主催者約70名による意見交換会を開催した。この会は地域内のメディア(ケーブルテレビ)に報道された。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、体力測定と社会調査を組み合わせたデータ収集を円滑に行っていくことである。地域内での協力者である理学療法士や社会福祉士、体操教室、茶話会、地域包括支援センター、病院と連絡・調整しながらデータを収集し続ける。健康度の結果票シートを協力者個々人に返却する都合から、調査対象者の個人情報(氏名や住所など)を収集している。また体力測定では転倒等の危険性もゼロではないため所属する研究機関から研究倫理上の問題はないか審査を受け、本人の同意のとり方やデータの管理に問題が生じないように万全の体制を構築しながら残りの研究期間内で研究が終えられるように尽力する。
通いの場・集いの場から離脱する高齢男性への半構造化インタビューについては、研究期間の2~3年目に実施する予定である。また、他地域の通いの場・集いの場の視察についても研究期間の2~3年目に実施したいと考えている。

Causes of Carryover

調査データの入力業務を業者に依頼した際、三社相見積によって予想以上に低額の経費で実施することができた。また、コピー機についても三社相見積によって想定よりも低い金額で購入することができた。繰り越した金額については、今年度から行う分析をさらに充実させるための統計分析ソフトの購入や、データクリーニングにかかる人件費等の支出として使用したいと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 南京大学社会学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      南京大学社会学院
  • [Presentation] Has Japan’s Resilience Enhanced through Repeated Disasters? Based on Japanese General Social Surveys (JGSS) and a Survey  Conducted in Coastal Areas Affected By the Great East Japan Earthquake2023

    • Author(s)
      Iwai Noriko & Kuniaki Shishido
    • Organizer
      XX ISA World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究 2023(5)―JGSS-2021-2023と東北での調査 による被災経験と避難準備の分析と原発政策意識の変化―2023

    • Author(s)
      岩井紀子・宍戸邦章
    • Organizer
      第96回日本社会学会
  • [Presentation] Social Exclusion and Well-Being of Older Persons in Japan: Comparison between 2010 and 20212023

    • Author(s)
      Satomi Yoshino & Noriko Iwai
    • Organizer
      XX ISA World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『家族社会学事典』(分担執筆:宍戸邦章「親族関係のひろがり」)2023

    • Author(s)
      日本家族社会学会編
    • Total Pages
      725
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30834-9
  • [Book] 『21世紀以来日本社会発展の経験および中国への示唆』(分担執筆:宍戸邦章「日本における少子高齢化の動向と高齢期の生活」)2023

    • Author(s)
      朱安新編
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      南京大学出版社

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi