• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

中高年精神障害者が親元からの自立を実現する相談支援専門員の実践モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 23K01862
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

塩満 卓  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (80445973)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords相談支援専門員 / 統合失調症 / 生活障害 / 手段的ケア / 情緒的ケア / ケアの脱家族化
Outline of Annual Research Achievements

3種の文献研究を実施した。①統合失調症の生活障害について、ICIDH、ICF、IADLの視角から先行研究の知見をレビューした。②同居親が担っている統合失調症者に対するケアについて、複数の精神障害者家族会大規模調査の結果をレビューした。③全身性障害、知的障害、薬物依存症の親元からの自立のプロセスに関する実証研究を抽出し、これら先行研究の結果をPatersonら(=2010)による質的メタ統合(meta-synthesis)の方法を援用し、「起点(最初の提案者)」、「親と本人のパワーバランスの推移」、「ピアの関与」、「ソーシャルワーカーの関与」、「社会的文化的背景」の5つの視角から比較研究を行った。
①及び②の文献研究により、統合失調症は、医学的な治療だけでなく、その生活障害から手段的ケア、情緒的ケア、情報的ケアが地域生活を継続していくうえで必要であることが示唆された。文献研究の成果物として『佛教大学社会福祉学部論集』20号所収の論文「統合失調症の生活障害と必要とされるケア-生活障害の先行研究と家族会大規模調査によるケア内容の分析から」を執筆した。
③の文献研究において、起点はパワーバランスの優位な方となっており、全身性障害では親と本人のパワーバランスが逆転し本人優位となった時点であり、薬物依存症ではパワーバランスが逆転し親優位となった時点である。知的障害は一貫して親優位である。家族が面倒を見るべきという社会的文化的背景は、全てに共通している。
世界心理社会的リハビリテーション学会より表彰された社会福祉法人の相談支援専門員5名を含む相談支援専門員9名へのインタビュー調査を実施した。インタビューは、親元からの自立を支援した統合失調症者への介入のプロセスについて、自立前と自立後の2つのエコマップを素材に、本人、親、関係機関への働きかけをプロセス的に明らかにすることを目的とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中高年統合失調症者が親元から自立していくことを支援した経験のある相談支援専門員9名へのインタビュー調査を実施した。インタビューは、被調査者である相談支援専門員に親と同居している時のエコマップと親元から自立している現在のエコマップを素材に半構造化インタビューを実施した。①自立支援の動機、②導入したサービスと手順、③自立生活支援の促進要因と阻害要因を明らかにし、親元からの自立生活支援の類型化と実践概念の生成を目指し、現在分析中である。
18か国で行われた世界保健機構(WHO)のコホート研究によると、統合失調症の陽性症状は加齢とともに軽快し、入院を必要としなくなることを示している。他方、わが国の精神科病床の多くは統合失調症の長期入院患者が占め、WHOの調査結果と真逆の状況を示している。研究実績の概要で記した親によるケアの内容と負担感に関する文献研究を行った。親は、統合失調症の子どものケアを担うことを自身の責務と考え、訪問系サービスの利用に抑制的である。本人へのケアの長期化は、親自身を疲弊させ、精神科病院への入院もやむを得ないとの判断に至る。その結果、中高年で入院する統合失調症者の入院は長期化することが示唆された。
研究業績の概要で記した文献研究「全身性障害、知的障害、薬物依存症の親元からの自立に関する実証研究の知見」と平成26年度から28年度の科学研究費補助金「世帯を分けて住むことを選択した精神障害者とその家族の意識変容プロセス」基盤(C)研究課題番号:26380860 研究代表 塩満卓)の研究成果を統合した図書『統合失調症ケアの脱家族化-本人・親双方の自律を支援するソーシャルワーク』の出版に向けて出版社と現在協議を進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究については、以下の3点を予定している。
1点目は、2023年度に実施した相談支援専門員9名に対するインタビュー調査を分析し、中高年統合失調症者に対する親元からの自立生活支援の類型化と実践概念を生成し、論文化していく。
2点目は、単居統合失調症者のフェルトニーズを明らかにしていくための聴き取り調査を行う。親元からの自立支援は、同居の親が担っている本人へのケアを社会的ケアに移行していくことに他ならない。2023年度研究において、親によるケア内容をICIDH、ICF、IADLの生活障害の知見から演繹的に考究し、統合失調症者に必要とされるケアについて論究した。この研究の延長線上に統合失調症本人のフェルトニーズについて、聴き取り調査を実施する予定である。福祉現場の精神保健福祉士4名を研究協力者とし、概ね20名の単居の統合失調症者を調査対象として実施する。聴き取り調査のデータを分析し、単居統合失調症者が地域生活を継続していくために必要とするケアの内容について論究し、論文化を目指す。
3点目は、これまでの研究の知見を統合し、統合失調症が親元からの自立していくことを支援するソーシャルワーク、即ち「統合失調症ケアの脱家族化」の書籍を刊行する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、質的調査として相談支援専門員9名へのインタビュー調査は予定通り実施出来たが、精神障害に特化した相談支援事業所及び相談支援専門員を抽出することが困難であり、量的調査は未実施となったことが理由である。
したがって、研究課題「中高年精神障害者が親元からの自立を実現する相談支援専門員の実践モデルの研究」を探究していくために、中高年の単居精神障害者のフェルトニーズを聞き取り調査により明らかにしていく研究を行う。調査対象者は、親元から自立して暮らしている概ね20名の単居の統合失調症者とし、調査対象者を支援している地域精神保健福祉機関に所属する精神保健福祉士を研究協力者とする。
次年度使用額472,245円と当該年度分200,000円と合算した672,245円の予算は、調査対象者への謝礼、研究協力者への謝礼、会議費及び今後の研究の推進方策で記した「統合失調症ケアの脱家族化」の書籍出版費として執行予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 統合失調症の生活障害と必要とされるケア-生活障害の先行研究と家族会大規模調査によるケア内容の分析から2024

    • Author(s)
      塩満卓
    • Journal Title

      社会福祉学部論集

      Volume: 20 Pages: 41~62

    • Open Access
  • [Journal Article] ケアの脱家族化を阻む社会2023

    • Author(s)
      塩満卓
    • Journal Title

      響き合う街で

      Volume: 107 Pages: 27~32

  • [Presentation] 統合失調症者の親元からの自立に関する研究2023

    • Author(s)
      塩満卓
    • Organizer
      日本精神保健福祉学会第11回学術研究集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi