• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

超高齢社会におけるにおい環境デザインに向けた世代によるにおい意識・嗅覚特性の解明

Research Project

Project/Area Number 23K02006
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

萬羽 郁子  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20465470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 光田 恵  大同大学, 工学部, 教授 (40308812)
棚村 壽三  大同大学, 工学部, 准教授 (90612408) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsにおい / 生活経験 / 性差 / 年代差 / 地域差 / アンケート調査
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会を迎えた我が国において、空間の利用者や在室者に合わせたにおい環境デザインを進めていくためには、加齢によるにおいの同定能力や嗜好性の違いとその要因を明らかする必要があるが、嗅覚検査により自身の嗅力を知る機会はほとんどないのが現状である。本研究では、世代による嗅覚同定能力および嗜好性などのにおい意識の違いや、それらの個人差が生まれる背景・要因を明らかにすることを目的とする。本研究では①全国規模の調査を実施し、世代による嗅覚同定能力や嗜好性と地域による生活環境、生活習慣との関係を明らかにするとともに、②同様の生活習慣を送っていると考えられる同居家族間での世代によるにおい意識や嗅覚特性の比較を行う。
令和5年度は、調査①に関連し、におい経験・においの認知度と嗜好性についてのアンケート調査結果を分析し、性別・年代による違いを明らかとした。その結果、においの認知度は多くのにおいで男性よりも女性が高く、年齢が高いグループほど平均値が高かった。特に、ばら、メントール、ひのきは若年男性の認知度が低く、樟脳(防虫剤)は男女ともに若年者の認知度が低かった。においの好き嫌いについても多くのにおいで性別・年齢による有意差がみられた。臭気対策の必要性について、においを嫌いな人ほど対策の必要性を感じており、においをよく認知している人ほど好き側の評価をする傾向にあるにおい、嫌い側の評価をする傾向にあるにおい、認知が好き/嫌いに影響しにくいにおいがあることが分かった。
また、同じく調査①に関連し、全国規模の気になるにおいやそのにおいの快・不快度などについてアンケート調査を実施した。地域別に結果をまとめ、各地の特徴を分析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りアンケート調査の実施・分析が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、まず、令和5年度に実施したアンケート調査の地域別比較の解析を進める。また、新たに、嗅覚同定能力検査を実施し、性別・年代、地域、生活経験との関係について検討する。調査計画の②として挙げていた、同様の生活習慣を送っていると考えられる同居家族間での世代による違いを把握するための調査も行う予定である。調査計画を8月頃までに立て、9月以降に調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] においの認知度およびにおい評価の性差・年齢差の検討-においを嗅いだ経験と嗜好性に着目して-2024

    • Author(s)
      萬羽郁子,光田恵
    • Journal Title

      におい・かおり環境学会誌

      Volume: 55 Pages: 90~97

    • DOI

      10.2171/jao.55.90

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生活環境中のにおいに対する居住者意識2024

    • Author(s)
      萬羽郁子,光田恵
    • Organizer
      2024年度日本建築学会大会(関東)
  • [Presentation] 被験者属性の違いがにおい評価に及ぼす影響 -におい質の評価結果-2023

    • Author(s)
      萬羽郁子,堀江菜々恵,光田恵
    • Organizer
      令和5年度第36回におい・かおり環境学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi