• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Lomg-term effects of parent-child intervation using a parenting program

Research Project

Project/Area Number 23K02266
Research InstitutionJapan Lutheran College

Principal Investigator

田副 真美  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (40459946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 奈緒子  文教大学, 教育学部, 教授 (40306189)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsペアレンティングプログラム / レジリエンス / 心理的評価 / 生理学的評価 / 長期的効果
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、
1)介入を受けた親のペアレンティングスキルの維持の評価、2)介入を受けた親子の認知・ストレス耐性・レジリエンスの評価、3)介入を受けた親子の生理的なストレス反応の評価を個別的に行うことにより、研究代表者らが確立したペアレンティングプログラムを用いた親子介入終了後一定期間をおいての長期効果を客観的に詳細に分析することである。
2023年度は、研究対象者に対して、ベースラインとして親子関係や心理面の測定として、TK式親子関係検査(田研出版)を実施した。また、STAI不安尺度・DACS抑うつ不安尺度、S-H式レジリエンス検査を実施した。介入研究が終了した後一定期間が経過した親と子に対し、心拍R-R間隔を用いた自律神経機能、自律神経分析加速度脈波計パルスアナライザープラスを用い、基礎値及び種々のストレス負荷下(心理的圧迫下での計算、面接など)での心拍・自律神経活動量、交感神経/副交感神経比を記録するため、そのベースラインの測定をした。さらに、ペアレンティングプログラムを用いた親子支援で繰り返し教育したマインドフルネスをはじめとする呼吸法施行中の自律神経機能の変化を測定した。これらの結果は、今後の介入後に同様の測定をし、比較検討する予定である。
また、介入研究が終了した後一定期間が経過した親に対し、インタビュー形式で現在のペアレンティングスキルを個別のインタビューで詳細に聞き取り、質的検討を行う予定をしており、プログラムに参加している対象者に研究の主旨を説明し、4組の親子から同意が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は、質問紙による心理面の把握に加え、介入研究が終了した後一定期間が経過した親に対し、インタビュー形式で現在のペアレンティングスキルを個別のインタビューで詳細に聞き取り、質的検討を行う予定であったが、インタビュー対象者のリクルートは行ったが、実施者勤務が多忙となり準備が整わず実施に至らなかった。また、インタビュー調査に必要な備品(録音機など)や解析ソフトの購入も次年度に行うことになった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は引き続きペアレンティングプログラムを用いた親子支援を繰り返し行い、その効果を心理的、生理的指標を用いて評価する。また、教育したマインドフルネスをはじめとする呼吸法施行中の自律神経機能の変化を測定する。
実施が遅延している質的な研究では、2024年6月中にインタービュー調査および解析に必要な備品(ボイスレコーダー、音声逐語変換ソフトおよび統計ソフト、PC)を購入する予定である。また、インタービューガイドの作成を分担研究者である成田奈緒子と検討し、親子4~6組へのインタビュー調査を7~9月に実施する予定である。その後、その結果を逐語記録し、質的な検討を行う予定である。

Causes of Carryover

2023年度の調査研究が遅延しており、インタービュー調査および解析に必要な備品(ボイスレコーダー、音声逐語変換ソフトおよび統計ソフト、PC)を購入していなかった。加えて、調査協力者への謝礼、調査補助のアルバイト料の支払いがされなかった。
2024年6月中に、インタービュー調査および解析に必要な備品(ボイスレコーダー、音声逐語変換ソフトおよび統計ソフト、PC)を購入する。
2024年7,8,9月にインタービュー調査を行い、調査対象者への謝礼の支払いおよび、調査補助のアルバイト料の支払いを行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ADHD傾向のある大学生の先延ばし行動と大学生活上の困難さの関連2023

    • Author(s)
      大久保愛深、田副真美
    • Journal Title

      総合的健康美学研究

      Volume: 10 Pages: 39-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生におけるネットいじめとツール別および目的別インターネット利用時間2023

    • Author(s)
      梅江俊介、田副真美
    • Journal Title

      総合的健康美学研究

      Volume: 10 Pages: 52-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どものペアレンティングトレーニングを用いた親子介入支援の長期的効果2023

    • Author(s)
      成田奈緒子, 田副真美
    • Journal Title

      子どもの心とからだ 日本小児心身医学会雑誌

      Volume: 32 Pages: 2-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自己効力感と自尊感情が青年期の心理的自立に及ぼす影響 -子どもが認識する親の養育行動の観点から- 日本心理学会第87回大会2023

    • Author(s)
      染谷しおり、田副真美
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 大学生におけるネットいじめとツール別および目的別 インターネット利用量について2023

    • Author(s)
      梅江俊介、田副真美
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] パネルディスカッション「心身相関の治療をチームで担う心理職を開拓する!」耳鼻咽喉科領域における心理職の役割2023

    • Author(s)
      田副真美
    • Organizer
      第64回日本心身医学会総会ならびに学術大会
    • Invited
  • [Book] しごくん絵 のうとからだにいいことえほん2024

    • Author(s)
      成田奈緒K子
    • Total Pages
      56
    • Publisher
      PHP研究所
    • ISBN
      978-4-569-88150-8
  • [Book] 子育てを変えれば脳が変わる2024

    • Author(s)
      成田奈緒子
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      PHP研究所
    • ISBN
      978-4-569-85617-9
  • [Book] 誤解だらけの子育て2024

    • Author(s)
      成田奈緒子
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      扶桑社
    • ISBN
      978-4-594-09573-4
  • [Book] その「一言」が子どもの脳をダメにする2023

    • Author(s)
      成田奈緒子・上岡勇二
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      SBクリエイティブ
    • ISBN
      978-4-8156-2235-0

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi