• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

極小規模の保育・教育機関における運動遊び・体育教材の開発及びその体系化

Research Project

Project/Area Number 23K02427
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

高瀬 淳也  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60780418)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywordsへき地教育 / 体育授業 / 少人数 / 運動遊び
Outline of Annual Research Achievements

少子化の進行により、保育・教育機関の小規模化が進んでいる。その中でも1学年が3~5名程度の極小規模の保育所や小学校、中学校では、望ましい人数のグループやチームが作れず活動の制限が生じている。成人期以降の運動習慣は、成人期前に運動の楽しさを味わわせることが重要であり、生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現にも影響を及ぼしかねない。そこで、本研究では発達段階に応じ少人数でも可能な運動遊びや体育教材の開発を行い、極小規模の保育所から小学校、中学校まで系統的に指導できるよう体系化を目指している。
令和5年度は、へき地小規模中学校を対象とした球技領域の教材開発を中心に研究を進めてきた。ネット型を対象にした実践研究では、中学2年生5名を対象にバドミントンを素材とした教材開発を行った。この研究では話合いの活性化を目指し、5名を2チームに分けて各チームで1名ずつが対戦し、前半の2分間のゲーム、作戦タイム、後半の2分間のゲームという流れで得点を競い合うようにした。また、作戦タイムで課題解決の手がかりになるよう、得点が決まった際のシャトルの落下地点に布テープで印をつけるようにした。これらによって、作戦タイムでは課題の発見やその解決の仕方について活発に意見交換する姿が見られ、話合いの活性化という点で一定の成果が得られた。
一方で、別のへき地小規模中学校も教材開発を予定していたが、依頼した保健体育教員が初任段階であり、次時の授業にむけた改善について話合うことが多く、教材開発の議論が十分にできず研究成果がほとんど得られなかった。へき地小規模中学校では、各教科の担当教員が1名であることが多く、初任段階の教員は保健体育授業について同僚から指導を受けるなど力量を高める機会が限られていることがわかった。今後、本研究を進めていくにあたり、この観点も考慮していく必要があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中学校を中心に2つの教材開発及び系統性についても小中の円滑な接続を視野に入れた取り組みができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度も、これまで同様に小、中学校を中心とした極少人数の教材開発を行っていく。特に、へき地小規模校に勤務する初任段階の教員に実践の依頼を行いながら、初任段階の教員を対象にした研修の在り方についても検討していきたい。

Causes of Carryover

研究協力校への謝金等は、申請者が研修会講師を行ったり教具を提供したりしたことによって、謝金の発生がなかった。今年度以降も、研究協力校への謝金を予算として組み込んでいるが、同様に謝金が発生しなかった場合は、教具や用具の購入に充てていきたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] へき地小規模中学校を対象としたバドミントンの教材づくりに関する事例研究2024

    • Author(s)
      高瀬淳也・今竜一・梅村拓未・中島寿宏
    • Journal Title

      へき地教育研究

      Volume: 78 Pages: 63-72

  • [Journal Article] へき地小規模校と適正規模校を繋ぐベースボール型の遠隔交流体育授業の試み2024

    • Author(s)
      梅村拓未・高瀬淳也・今竜一・北條朱音・近藤佑斗・中島寿宏
    • Journal Title

      へき地教育研究

      Volume: 78 Pages: 73-80

  • [Journal Article] 小規模校における体育の実態2024

    • Author(s)
      高瀬淳也
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 72 Pages: 54-56

  • [Journal Article] 2つの極小規模保育所における幼児の基本的な動作の頻度と種類の一考察2023

    • Author(s)
      高瀬, 淳也 梅村, 拓未 今, 竜一 中島, 寿宏
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育臨床研究編)

      Volume: 74(1) Pages: 157-163

    • Open Access
  • [Journal Article] 北海道のへき地小規模中学校に勤務する初任段階の保健体育教諭の実態調査2023

    • Author(s)
      高瀨淳也,梅村拓未,今竜一,中島寿宏
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育臨床研究編)

      Volume: 74(2) Pages: 167-174

  • [Journal Article] 私の体育教師論2023

    • Author(s)
      高瀬淳也
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 71 Pages: 66-67

  • [Journal Article] 体育館のアスレチック化:小規模校の強みを生かした環境づくり2023

    • Author(s)
      高瀬淳也
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 71 Pages: 38-41

  • [Presentation] 初任段階における中学校保健体育教諭の授業に対する意識-着任直後の授業の楽しさ・充実感および難しさ・課題について-2023

    • Author(s)
      齊藤辰徳,梅村拓未,高瀬淳也,中島寿宏
    • Organizer
      日本運動・スポーツ科学学会第30回大会
  • [Presentation] へき地小規模校と適正規模校を繋ぐベースボール型の遠隔体育授業の試み2023

    • Author(s)
      梅村拓未,高瀬淳也,今竜一,中島寿宏
    • Organizer
      日本運動・スポーツ科学学会第30回大会
  • [Presentation] 北海道における小学校体育専科教員が捉える成果と課題2023

    • Author(s)
      中島寿宏,梅村拓未,浅野勇,髙橋正年,高瀬 淳也
    • Organizer
      日本体育科教育学会第28回大会
  • [Presentation] へき地と都市部の中学校における遠隔体育授業の実践事例-エアロビクスを取り入れた体つくり運動の授業から-2023

    • Author(s)
      今竜一,高瀨淳也,梅村拓未,中島寿宏
    • Organizer
      日本運動・スポーツ科学学会第30回大会
  • [Presentation] へき地小規模中学校におけるデータ活用による思考力,判断力,表現力等の育成を 目指した事例研究 - 中学3年生 保健体育 卓球の授業より-2023

    • Author(s)
      高瀬淳也・澤辺渉・佐々木雅仁・中島寿宏
    • Organizer
      令和5年度 日本教育大学協会研究集会
  • [Book] 未来の教育を創造するへき地・小規模校の教育力2024

    • Author(s)
      川前あゆみ・玉井康之・糊澤実・境智洋・小野豪大・佐藤正範・前田賢次・高瀬淳也・中島寿宏・宮原順寬・赤間幸人
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      学事出版

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi