2023 Fiscal Year Research-status Report
「なぜ、理解できないのか」ーつまずきのプロセスに関する実証的研究ー
Project/Area Number |
23K02506
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
劉 卿美 長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (00346941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 健夫 西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (00112368)
鈴木 慶子 長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
松本 優花里 (橋本優花里) 長崎県立大学, 地域創造学部, 教授 (70346469)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | アウトカム保証 / 個別最適な学び |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大学授業におけるアウトカム保証のために、受講する学生一人ひとりの学習過程を、授業者の教授行動に即して追跡し、浮き彫りにする実証的研究である。研究の目的は、受講者のわからなさやできなさ、つまずきなどを早期に感知し、個別最適な学びを実現するところにある。本研究の目的を達成するために、①授業者の教授活動と、学習者のワークシートへの筆記やアノテーションを時間軸で同期させ、教授学習過程を追跡する「教授学習過程センシングシステム」を開発する。②当該システムによって採取したデータと事後理解度テストに基づいて、学習者の学習成果を検討する。とりわけ、成績不振者のつまずきのプロセスに関してモデル化を行うこととする。そこで本年度は、①においては、BambooSlate(筆記過程を時間情報とともに記録する機器)を用いて集めたデータを解析するためのソフトウェアをライセンス契約し、開発元と協議のもと、カスタマイズを行った。②においては、研究代表者の授業で、被験者8名を対象に予備調査を行った。被験者は通常の授業の中で他の受講者と同じワークシートを使用して筆記する。ただし、BambooSlateの上にワークシートを載せて、専用のペンで筆記することで、筆記過程が専用ソフトウェアでデータとして記録することができる。授業では、授業活動の動画と学習(筆記)活動を並列して参照できるように録画を行った。現在、専用ソフトウェアで採集したデータ、動画、成績をもとに、開発したソフトウェアで分析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
R5年の前半は、センシングシステムの開発に着手し、ソフトウェアのカスタマイズを行った(システム開発担当:鈴木)。具体的には、BambooSlate(筆記過程を時間情報とともに記録する機器)で収集したデータを、授業者の教授活動の動画と並列して参照できるようにカスタマイズした。R5年の後半は、研究代表者の授業で予備調査を行った(調査主担当:劉)。募集で集めた被験者8名が、授業の中でBambooSlateを用いて筆記をし、システム上でデータを蓄積した。同時に授業者の教授活動を学習(筆記)活動を録画した。現在は、システム上で蓄積されたデータ、動画、期末成績をもとに分析を行っている(データ分析担当:橋本優花里)。とりわけ、成績良好群と不振群の差異を抽出し、つまずきのプロセスに関してモデル化を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
R6年の前半は、R5年に行った考察に基づいて、センシングシステムの改良を行う(システム開発担当:鈴木)。R6年の後半は、R5年に行った予備調査の経験を踏まえて、研究代表者の授業で本調査を行う(調査主担当:劉)。これら国内での調査と並行し、夏季長期休暇を利用して米国を訪問して、ハーバード大学学習教授センター並びにコーネル大学学習戦略センターで行われている手書き指導例に関し情報収集を行う(海外調査主担当:橋本)。研究成果の発表については、大学教育学会(R6年6月、神戸)、FYEコンファレンス(R7年2月、米国ルイジアナ)で口頭発表を行う。
|
Causes of Carryover |
R5年の調査は予備調査として被験者の数を絞って調査を行った(計8名)。そのため、調査に必要な消耗品等の購入が限定的となり、次年度使用額が生じた。R6年は、40~50名を対象に本調査を行う予定である。よって次年度使用額については、R6年度分として請求した助成金と合わせ、本調査実施のための消耗品等の購入に充当する。
|