• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

WEB会議システムでのスムーズな手話会話に関する研究ー手話の言語学的特徴をふまえて

Research Project

Project/Area Number 23K02605
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

能美 由希子  筑波大学, 人間系, 研究員 (40839487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 左藤 敦子  筑波大学, 人間系, 准教授 (90503699)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywordsオンライン / 日本手話 / WEB会議システム / ろう者 / インタビュー調査
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍を経て、WEB 会議システムやビデオ通話等のオンライン環境でやりとりをすることが増加している。手話は3次元の情報を含んでいるため、オンライン環境においてスムーズなやりとりをするためには、画面の大きさ、通信環境、見やすい手話表現などの調整が必要であることが指摘されているが、手話話者が実際どのようにオンライン環境を活用しているのかは明らかにされていない。今年度は、これらを実験的に明らかにする前段階の調査として、本年度は手話話者であるろう者へのインタビュー調査を行った。インタビューガイドに基づき、使用端末、やりとりが困難な場面の対応方法、対面とオンラインの違い、オンラインでの理想的な手話会話環境について、半構造化面接を行った。結果、オンライン環境では、やりとりの人数や内容によってあわせて使用端末を使い分けていること、互いの通信環境に合わせた手話表現の調整を行っていることが明らかになった。特にオンライン環境での難しさとして、空間等の情報を共有すること、相手の視線が画面上のどこを向いているのか正確に把握すること、通信速度等による話者交替のタイミングを適切に計ること、自身の手話表現をある程度モニターしながらかつ相手の反応を見ながら話さなければならないこと、が挙げられていた。オンラインの手話会話においては、特に視線の使い方で調整が必要であると考えられ、これは視覚言語である手話の特徴であると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた実験研究のデザインを組むために、追加でインタビュー調査を行った。
手話の母語話者同士のオンライン環境でのやりとりでの調整内容を抽出することにより、この後の実験研究をより具体的に設計できるものと想われる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の計画を元に、手話会話における1対1、1対複数人での実験研究を行う。
また、手話の母語話者以外にもインタビューを行い、オンラインでの手話会話の調整要因や困難要因について明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

当初の研究計画とは異なり、実験研究は行わず、インタビュー調査を実施したため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi