• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びに寄与する学習支援環境の構築と検証

Research Project

Project/Area Number 23K02686
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

野中 陽一朗  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (30735270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 照久  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (10280538)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords準正課活動 / 正課内教育 / 省察 / 学習支援 / 教職志望学生 / ニーズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の全体的な目的は,「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びに寄与する学習支援環境の構築と検証を行うことである。2023年度は,本プロジェクトの1年目にあたる。1年目の達成目標は,大きく以下の2点より捉えることが出来る。1点目は,計画時点では1年目に実施予定であった「教員養成大学・学部を対象とした準正課活動に関する調査」の進捗状況である。2点目は,計画時点では2年目に実施予定である「教育委員会の教員研修内容に関する調査」,「若年層教員の支援体制に関する実態調査」,「リフレクションを深める構成要素と記録の活用方法の検討」に関わる基礎的資料の収集や理論的検討を進めることである。
1点目は,準正課活動を単独で捉えるのではなく,正課内教育との関係性を踏まえ捉えることの意義,教員養成大学・学部の位置づけに関する理論的検討の必要性を見出し,教職志望学生を取り巻く養成段階教育の理論的知見に関する整理を行った。そのため,理論的知見の整理を優先し,調査の実施自体は次年度に持ち越す形とした。しかし,教職志望学生の学びを包括的に支え一般化可能性を有する調査計画の具体化を進めている。加えて,教職志望学生のニーズを踏まえ,複数の準正課活動を展開している。
2点目は,全国都道府県・政令指定都市の教育委員会におけるウエブサイト上の教員研修内容の整理を開始し,教育委員会と研修内容を捉える観点の検討を実施している。また,若年層教員を取り組まく環境やリフレクションに関する理論的考察にも着手している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に計画した2つの達成目標は,新しい視点を踏まえ,より体系的な視点をもって調査や今後の研究を着実に展開できるようにした。そのため,概ね果たすことが出来たと考えられる。無論,理論的知見に関する整理を優先したため,「教員養成大学・学部を対象とした準正課活動に関する調査」の実施自体は本年度出来なかった。しかし,理論的知見に鑑み,研究を展開することは,本研究の意義や一般化可能性も高め,より充実したものに出来ると考えられる。以上のことから,「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びに寄与する学習支援環境の構築と検証を行うという本研究の全体的な目的の達成に向けて「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果を踏まえ,研究計画を着実に進めていく。具体的には,まず新しい視点を踏まえ,具体化した調査計画に沿って,「教員養成大学・学部を対象とした調査」を実施する。次に計画時点で2年目に実施予定である「教育委員会の教員研修内容に関する調査」,「若年層教員の支援体制に関する実態調査」,「リフレクションを深める構成要素と記録の活用方法の検討」を展開することである。こうしたことに加え,教職志望学生や若年層教員に対して,学習支援としての実践研究も併せて実施する予定である。なお,これらの研究成果を学会発表や学術論文等を通じて広く社会に発信していく予定である。

Causes of Carryover

準正課活動の捉え方を正課内教育を踏まえて検討する必要性が生じたため,教員養成大学・学部を対象とした準正課活動に関する調査の再構成を行った。そのため,調査実施及びデータ入力などの時期を次年度に変更した。こうしたことから,本年度に計画していた質問紙調査の時期を次年度に変更した。そのため,調査の郵送費や印刷代,データ入力に対する謝礼など,当初予定していた経費の執行が次年度に変更された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 教職志望学生に対する教育学部と教育学部附属学校園とが協働・連携したキャリア形成支援を推進する準正課活動の検証と改善 -2022年度「言葉と数の教室」での教育実践に焦点を置いて-2023

    • Author(s)
      野中陽一朗・近藤修史・岡林千裕・池本浩子・福谷遼太・玉瀬友美・岩城裕之
    • Journal Title

      高知大学教育研究論集

      Volume: 28 Pages: 21-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高知大学教育学部における『領域横断型教育』による人材育成に関する実践事例2024

    • Author(s)
      渡部稔・柴田悠基・隅田学・野中陽一朗・胸組虎胤
    • Organizer
      四国人材育成塾シンポジウムパネルディスカッション
  • [Presentation] 教職志望学生は準正課活動に参画することでどのような成長を見出しているのか?2024

    • Author(s)
      野中陽一朗
    • Organizer
      第30回大学教育フォーラム
  • [Presentation] 教職志望学生は授業観察から何を学んでいるのか?-単一学級で実施された準正課活動としての授業観察に着目して-2023

    • Author(s)
      野中陽一朗
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回総会
  • [Presentation] 教職志望学生に対する附属小学校と連携した準正課活動の取り組み―令和4年度「言葉と数の教室」の実践報告の内容に着目して―2023

    • Author(s)
      野中陽一朗・近藤修史・岡林千裕・福谷遼太・玉瀬友美・岩城裕之
    • Organizer
      令和5年度日本教育大学協会研究集会
  • [Presentation] 高知大学教育学部附属小学校と大学教育学部の新たな連携・協働の在り方-「言葉と数の教室」を介した附属小学校側の発見および活動の推進方策-2023

    • Author(s)
      岡林千裕・近藤修史・野中陽一朗・福谷遼太・玉瀬友美・岩城裕之
    • Organizer
      令和5年度日本教育大学協会研究集会
  • [Remarks] 高知大学教育学部ホームページ

    • URL

      https://akebono.ei.kochi-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi