• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

対面およびオンラインでの個別学習と協調学習を連携させる学習デザイン

Research Project

Project/Area Number 23K02718
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

寺尾 敦  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (40374714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 一成  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (20406812)
宮治 裕  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30255236)
飯島 泰裕  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (50262548)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsデザイン原理 / 個別学習 / 協調学習 / オンライン授業 / AI / ChatGPT
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,対面授業とオンライン授業それぞれのメリットを考慮して,個別学習と協調学習を連携させる学習環境の,デザイン原理を明らかにすることである。深い学習を達成するという目標が,個別学習と協調学習を連携させる視点である。学習環境をデザインし,それを教育実践の場で試用して,その結果をもとに改善を繰り返す,デザイン研究の手法を採用している。
授業でのディスカッションを協調学習の場として,それに個別学習を組み合わせることをデザインを基本としてきた。たとえば,「認知心理学」の授業では,学生は授業までにテキストの指定された章を読み,要約と小論文を提出した。授業では,解説講義のあと,小論文に基づいてグループディスカッションを行った。授業後に,小論文を加筆・修正して提出した。
こうした実践からいくつかのデザイン原理が得られた。オンライン授業に関しては,たとえば,(1) 授業の内容が講義だけならばオンライン授業とする,(2) オンライン授業の視聴を確認する課題を行う,(3) オンライン教材はテキストの学習を支援できる,といった原理が挙げられる。
オンラインでの協調学習として,メタバース環境でのディスカッションを導入した。結果として,メタバース環境でのディスカッションと会議システムでのディスカッションに明確な差異は認められなかった。
オンラインの学習環境として,ChatGPT のようなAIの導入も検討した。これは,個別学習であるとも,AIとの協調学習であるとも考えられる。ChatGPT との哲学的対話によって思考を深めることを試みた。プロンプトを工夫し,ソクラテス式問答法を実践することを明示し,ChatGPTからの質問を方向づける詳細な指示を与えた。こうして行われた対話は,常にうまくいくわけではなかったが,思考の整理や深まりを促したと考えられるものもあった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大学の方針として授業は対面が基本となり,オンライン授業の機会が減少したことは,本研究にとってマイナスとなった。しかし,15回ある授業の一部をオンライン(オンデマンド)で実施したり,動画教材を併用したりすることができている。テキストの理解を助けるオンラインの自習教材の作成も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

リアルタイムのオンライン授業を行う機会がほぼなくなったため,過去に行ったリアルタイムのオンライン授業で得られたデータの分析を行う。
オンデマンドのオンライン教材としては,講義動画と,テキストの自習を支援するウェブ教材の開発を行っている。こうした教材の学習効果について検討する。
対面授業での個別学習と協調学習の連携については,かなりデザインが洗練されてきた。過去の蓄積のある授業を継続するとともに,教職課程の授業においてジグソー法を新たに取り入れたので,その効果について検討する。

Causes of Carryover

本研究へと継続されている,科研費を受けて行っていた研究(20K03160)の期間を1年間延長して2023年度(令和5年度)までとしたため,予定していた支出の一部をその研究の予算で行ったことが主な理由である。次年度(2024年度)は本研究の予算だけとなるため,問題なく使用できると考える。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] 教育でのAI活用2024

    • Author(s)
      寺尾 敦
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会第21回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] プログラミング教育におけるAIチューターの開発2024

    • Author(s)
      田中 善貴,宮治 裕
    • Organizer
      情報処理学会第86回全国大会
  • [Presentation] 動画像解析によるプレゼンテーションにおける自己修正支援システム2024

    • Author(s)
      浦 俊貴,宮治 裕
    • Organizer
      情報処理学会第86回全国大会
  • [Presentation] 訪日観光客を対象とした風水害注意情報提供システム2024

    • Author(s)
      黒川 皇輝,宮治 裕
    • Organizer
      情報処理学会第86回全国大会
  • [Presentation] An Application for Mitigating Carelessness with Concept of Homophones and Look-alike Words2024

    • Author(s)
      Mikihiro Ishii, Yuga Yoshizaki, Kazunari Ito
    • Organizer
      IMCOM(International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication) 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PICTO (Pseudocode for Informatics of the Common Test Optimizer) の試作2024

    • Author(s)
      伊藤 一成
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会第21回全国大会
  • [Presentation] ChatGPTとの哲学的対話は可能か2023

    • Author(s)
      田中 賢斗,寺尾 敦
    • Organizer
      第19回情報教育合同研究会
  • [Remarks] 寺尾敦のウェブサイト

    • URL

      http://terao.akiba.coocan.jp/

  • [Remarks] 寺尾敦のウェブサイト

    • URL

      https://www.cc.aoyama.ac.jp/~t41338/index.html

  • [Remarks] 東京大学文学部「電算機応用(2)」

    • URL

      https://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/lterao/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi