• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

自己の「強み」の捉え直しが学級集団内地位と適応感の向上に及ぼすプロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 23K02887
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

石田 靖彦  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10314064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 伸子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70387497)
鈴木 美樹江  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20536081)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords人格的強み / 精神的健康 / 集団内地位 / 適応感 / 学級風土
Outline of Annual Research Achievements

自分の「強み」を認識したり活用したりすることは精神的健康を高めることが明らかにされている(阿部他,2021;大竹他,2005)。ただし,集団によって求められる強みは異なり,その集団での地位や適応感に関連する強みは,集団によって異なる可能性がある。
令和5年度は,令和6年度の中学校での実践研究に向けた基礎的研究として,主として3つの研究を行った。
研究1では,中学生でも理解できる「強み」の具体例の収集を行った。教員養成大学の大学生約100名を対象にして,24の強みのそれぞれについて,小学生高学年から中学生でも理解できる具体例を自由記述により収集した。それらをKJ法等で分析したところ,それぞれの強みの具体例は,それぞれ数個にまとめられることが示唆された。
研究2では,中学校18学級,約400名を対象にして,自分の強みの認識と学級集団内地位,学級適応感との関連が,学級風土によってどのように異なるのかに関する調査を実施した。学級風土の下位尺度得点を用いて学級を分類したところ,学級としてのまとまりの高い「統合型学級」とまとまりの低い「非統合型学級」の2つに分類された。生徒の強みと学級集団内地位,学級適応感との相関を,「統合型学級」と「非統合型学級」別に算出したところ,「統合型学級」の相関は「非統合型学級」での相関にくらべて高かった。このことから,集団としてのまとまりが低い学級では,それぞれの生徒の強みが発揮されにくい可能性が示唆された。
研究3では,中学校での調査と比較する目的で,大学生約150名を対象として,自分の強みの認識,強みの重要度,適応感との関連に関する調査を実施した。中学生と類似する点がある一方で異なる結果も認められ,中学生の強みの特徴を大学生と比較することである程度明確にできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は,主に3つの研究を実施した。
研究1では,中学生でも理解できる「強み」の具体例の収集を行い,それらの分類・整理を行った。
研究2では,中学生を対象にして,自分の強みの認識と学級集団内地位,適応感との関連について,学級風土の違いに着目して検討した。その結果,学級としてのまとまりの弱い学級では,生徒の強みが認められにくい可能性が示唆された。
研究3では,中学生と比較するために,大学生を対象にして,自分の強みの認識と学校生活での強みの重要度,適応感との関連に関する調査を実施した。
以上の研究から,中学生の強みの特徴や集団内地位,適応感との関連,学級風土による違いなどについて,基礎的なデータが収集できた。ただし,中学生の強みの具体例の分類・整理に時間がかかり,中学校教員によるチェックまではできなかったため,これについては令和6年度に実施する。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は,中学生の強みの具体例について,小中学校教師によるチェックを行い,具体例の精選と適切性について検討する。
また中学生を対象とした強みに関する実践的な授業案を考案し,その授業を中学生を対象に実施する。そして,生徒の学級集団内地位や適応感の変化を縦断的に測定し,授業実践の効果について実証的に検証する。

Causes of Carryover

令和5年度に残金が生じたのは,中学生でも理解できる「強み」の具体例の収集とその分類・整理を行ったが,小中学校教員によるチェックまではできなかったためである。
令和6年度は,小中学校教師による強みの具体例のチェックを行うため,その調査費,分析のための謝金に使用する。また中学生を対象とした強みに関する授業を中学生を対象に実施し,その効果について縦断的に測定するため,授業用の資料・プリント作成費,効果測定用の調査実施費,分析のための謝金,学会発表費,旅費,論文投稿用の諸費用に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 自己の強みと学校適応感との関連―学校生活での強みの重要度を考慮に入れた検討―2024

    • Author(s)
      石田 靖彦・鈴木 伸子・鈴木 美樹江
    • Organizer
      日本学校メンタルヘルス学会第27回大会
  • [Presentation] 学校における強み介入が小学校高学年児童の心理的健康に及ぼす効果2023

    • Author(s)
      鈴木 伸子・石田 靖彦・鈴木 美樹江・中川 照美・伊藤 くるみ
    • Organizer
      日本教育心理学会第 65 回総会
  • [Presentation] 小学校における強み介入の効果に関する検討ークラスメイトがみつけてくれた強みを手掛かりに―2023

    • Author(s)
      鈴木 伸子・石田 靖彦・森田 幸一郎・鈴木 美樹江
    • Organizer
      日本学校心理学会第25回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi