• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of the system to assess counseling competencies in the education of psychologists.

Research Project

Project/Area Number 23K02942
Research InstitutionSakushin Gakuin University

Principal Investigator

田所 摂寿  作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (80616300)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywordsコンピテンシー評価ツール
Outline of Annual Research Achievements

当初計画していたのは次の2つである。(1) カウンセリングコンピテンシー評価ツールの精査,(2) 大学院に対するゲートキーピング実態調査の実施である。評価ツールの精査については,質問紙の他にルーブリック,行動試験などさまざまな形態の試験があることについてまとめた。これらを実際の研究にどのように応用するのかについては,研究グループにおいて検討中である。
ゲートキーピングの実態調査については,以前行った調査についてまとめ,学会誌に投稿する等の論文にまとめる作業を行った。数年後に向けて各大学の担当者の連絡先をまとめ,実施内容が決定次第調査を行うことができるよう準備を進めている。
新たな研究テーマが加わった。それは女性の心理専門職がライフイベントとして経験する「産休・育休」である。これらの休みを経験して復職することには,さまざまな困難が経験されている。これらの復職者に対してのサポート体制,プログラムを検討しておくことは,心理専門職が生涯をわたって安心して活躍できるためには必要不可欠なものであると考えられる。そこで,今年度新たに「産後復職後への支援プログラム」を加え,次年度以降に行っていく計画を立てた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究チームの都合をなかなか調整することが難しく,研究成果をまとめる進度に遅れが生じたためである。これに対しては全員参加という条件ではなく,各研究内容に分割することによって,研究を進めるべく小グループでのディスカッションを進めていく予定である。
実態調査を行う時期について検討し直した。現在公認心理師課程のカリキュラムが本格的に開始された状況にあり,この時期に調査を行うことは現場が混乱している状況に鑑み適切でないと判断した。2年後を目標として準備を進めていく予定としている。
新たな研究内容として「産後復職後への支援プログラム」の計画を立てた。これは初学者ではないが,専門家として活動を始めて間もない心理職にとって大きなライフイベントとなる。これらへの支援プログラムは重要な課題であり,これらの支援に関するコンピテンシーを検討しておくことは有意義であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の段階では,(1) コンピテンシー評価についてのインタビュー調査の実施,(2) PPCの学生への対応方法についてのインタビュー調査の実施を予定している。いずれも心理専門職を養成している教員またはスーパーバイザーを対象としている。2年をかけてこれらの研究計画を実践していく予定である。各対象者の予定を調整しながら,また研究グループでそれぞれ分担を行いながら行っていく予定である。
また,新たに研究プロジェクトに加わった「産後復職後への支援プログラム」について,4名を対象にして現在進行中である。これらの内容をまとめ,全体のカウンセリングコンピテンシーに応用できる点についても検討する予定である。

Causes of Carryover

大きな要因としては,国際状況や国内状況を踏まえて今年度は海外学会への参加を断念したことである。本来であるならば,海外学会の研究者との交流を通じて研究内容について研鑽する予定であった。また国内学会もオンデマンドで学会を開催する物が多く,現地での研究者とのディスカッションができなかった。出張費という形での大きな予算との食い違いが生じた。その代わりに新たな研究テーマを始めるなどの部分で予算を使った。
しかしながら実際の現地での研究者との意見交換は,研究を進展させるためには必要不可欠なものであり,今年度以降には適切に執行していくことを予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本の心理専門職養成大学院におけるゲートキーピングの現状と課題2024

    • Author(s)
      田所 摂寿
    • Journal Title

      作大論集

      Volume: 18 Pages: 23-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の心理専門職養成におけるゲートキーピングの現状と課題2023

    • Author(s)
      田所摂寿・小川裕美子
    • Journal Title

      心理臨床学研究

      Volume: 41(4) Pages: 379-385

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 諸外国における心理専門職養成の変遷から考える日本の課題2023

    • Author(s)
      田所 摂寿
    • Journal Title

      作新学院大学大学院心理学研究科臨床心理センター研究紀要

      Volume: 16 Pages: 23-35

    • Open Access
  • [Journal Article] カウンセリングにおける作業同盟と効果研究を再考する ―日本国内の研究の動向―2023

    • Author(s)
      田所 摂寿
    • Journal Title

      作大論集

      Volume: 17 Pages: 23-35

    • Open Access
  • [Journal Article] カウンセリング心理士(会)の歩むべき道2023

    • Author(s)
      田所摂寿・小林正幸・笈田育子・田上不二夫・井ノ山正文
    • Journal Title

      カウンセリングワールド

      Volume: 10 Pages: 6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 心理職を目指す学生に対するコミュニケーション能力向上を目指した教育 ―大学院生(T.A.)の活用―2023

    • Author(s)
      田所 摂寿
    • Organizer
      日本カウンセリング学会第55回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi