• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Commutative Ring theory using tools of Singularity Theory

Research Project

Project/Area Number 23K03040
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

渡辺 敬一  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(客員研究員) (10087083)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsIntegrally Closed ideal / Gorenstein ring / Normal tangent cone / FFRT / Almost Gorenstein ring / Normal reduction Number / Segre Product
Outline of Annual Research Achievements

2023 年度は 2次元正規特異点のイデアル論,正標数の手法による特異点の研究,数値半群や高次元の半群環に対する Gorenstein almost Gorenstein 性の研究の3つの主題に関して研究を行った.
2次元の特異点に関しては,normal tangent cone が Gorenstein 環になる整閉イデアルの幾何的な不変量による分類を行った (山形大学奥間智宏教授,日本大学文理学部吉田健一教授との共同研究).これに関して,楕円型特異点や斉次な超曲面に対して完全な分類ができ,"Gorensteinness for normal tangent cones of elliptic ideals", "Gorenstein Normal tangent cones of integrally closed ideals in two-normal singulariti" の2つの論文にまとめ投稿中である.また,ICTP (Trieste, Italy) における Workshop や日本数学会などで口頭発表も行った.
正標数の手法による特異点の研究に関しては,FFRT (有限 F 表現型) と Cohen-Macaulay 性に関する結果を Utah 大学の Snurag Singh 教授との共同研究で "On Segre products, $F$-regularity, and finite Frobenius representation type" という論文にまとめ,Acta Mathematica Vietnamica に受理されている.また正標数の環の不変量 I_q( J) に関して Basque 研究所の Ilya Smirnov 教授との共同研究を継続中である.
数値半群の研究に関しては,論文 "Inverse polynomials of numerical semigroup rings" (日本工業大学 衛藤和文教授との共著) が Journal of Algebra から出版された.また Stretched Numerical Semigroup, Almost Gorenstein Sinplicial Semigroups に関する 衛藤和文教授,明治大学 松岡直之准教授との共同研究も進行中で,間もなく論文の形にまとめられる予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

covid も幸い下火になり,海外渡航も可能になったが,一方でウクライナ戦争と円安のために海外渡航の料金が大幅に高騰し,計画していた予定の半分程度の海外研究しか遂行できない状況になっている.昨年度も予定していた研究集会への参加をいくつか見送らざるを得ず,今年度も Berkeley の MSRI における Workshop が予定していた 30万円程度の経費から実際は 60万円程度の経費に大幅に高騰し,参加を見送らざるを得なくなった.
研究活動自体はメールなどの手段を通じて続けてはいるが,やはり実際に合って議論をするのとは成果が比べものにならない.

Strategy for Future Research Activity

2次元の正規特異点論に関しては,1. 整閉イデアルの normal redcution number, 2. 正規特異点の almost Gorenstein 性の2つの主題に関して研究を続けていく.
正標数の特異点論に関しては,Basque 研究所の Ilya Smirnov 教授を訪問して正標数のイデアル論に関する共同研究を予定しているので,研究成果が期待される.
半群の研究に関しては,7月にスペインで行われる IMNS (International Meeting on Numerical Semigroups)に於いて"Stretched numerical semigroups" に関する研究成果の発表を行う予定である.また,Barcelona 大学の Joan Elias 教授と共同研究を行うので,研究成果が期待される.

Causes of Carryover

海外渡航旅費の大幅な高騰により,予定していた研究集会への参加ができなくなった.また,研究費を申請した時点での必要経費と実際の経費との間に航空券,滞在費の大幅な高騰のために大幅な齟齬が生じ,研究費を効果的に使用するために,作衛年度の分を今年度に使用する事によりやっと今年度の予期の研究集会への出席が可能になった.

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Inverse polynomials of numerical semigroup rings2024

    • Author(s)
      Eto Kazufumi、Watanabe Kei-ichi
    • Journal Title

      Journal of Algebra

      Volume: 644 Pages: 329~350

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2024.01.006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] F-singuralities; characteristic p methods in commutative ring theory and and algebraic geometry ;2023

    • Author(s)
      Kei-ichi Watanabe
    • Organizer
      ICTP School on Commutative Algebra and Algebraic Geometry,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gorenstein Property of normalized tangent cones of integrally closed ideals of 2-dimensional normal local rings,2023

    • Author(s)
      Kei-ichi Watanabe
    • Organizer
      workshop On commutative algebra and algebraic geometry in prime characteristics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gorenstein property of normal tangent cones of integrally closed ideals of 2-dimensional normal local rings,2023

    • Author(s)
      Kei-ichi Watanabe
    • Organizer
      第34回可換環論セミナー (7/4-7, 北見工業大学)
  • [Presentation] Gorenstein normal tangent cones2023

    • Author(s)
      吉田健一,奥間智宏,渡辺敬一
    • Organizer
      日本数学会 (東北大学)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi