2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23K03211
|
Research Institution | The Graduate University for Advanced Studies |
Principal Investigator |
大槻 久 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (50517802)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 間接互恵性 / 動的最適化 / 協力の進化 / 評判 / 進化ゲーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は動的最適化の手法を間接互恵性の進化モデルに応用する方法論のreviewを行うことを目標に研究を進めた。まず、評判情報がGoodになるか否かが決定論的には決まらず、確率的に決定するようなモデルの解析を始めた。ところが定式化も済んだところで他グループが動的最適化の手法こそ用いないものの、類似の結果を得る論文を発表したために方針転換が必要になった。そのため年度の後半では、より一般的なフレームワークに動的最適化の手法を用いることができないかを調べることにした。その結果、比較的多くのクラスにおいて動的最適化による定式化が可能だが、特定のクラス、特に利得を特定するのに必要な情報集合に比べて、プレイヤーの持つ情報集合のほうが狭い場合、には動的最適化を必ずしも使えないことを発見した。これらの成果をまとめた論文を現在執筆しており、完成し次第投稿する予定である。 また、これとは別に、間接互恵性における新しいモデルの解析にも着手した。具体的には、従来の研究が他者の評判情報に関して集団全体が一致した意見を持つというpublic assessmentの仮定を置いていたのに対し、新モデルでは個体毎に他者の評判を別々に保持できるprivate assessmentの状況を解析した。直観的にはprivate assessment下では集団が一致した意見を持つことができず、それにより間接互恵性の成立条件はより厳しくなると予測されるところだが、解析の結果、そのような状況でも間接互恵性による協力が進化的に安定な戦略(ESS)として維持されることが分かった。この成果をPNAS誌に公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度目標としていたreview論文の投稿に関しては、他グループの研究成果が出たことによって計画の一部変更が必要になったが、間接互恵性のprivate assessmentモデルの解析では画期的な成果を出しPNAS誌に公表することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
動的最適化と間接互恵性モデルの関係をまとめた論文を仕上げ、投稿することを第一の目標とする。またその後に速やかに多値評判モデルの解析を開始し、従来コンピュータパワーによって解かれてきた問題を動的最適化で分析することにより、解析的な結果を得て、結果の新しい解釈を得ることを目標とする。特に「多値評判情報は二値評判情報よりも協力を促進するか?」という問いに挑む。
|
Causes of Carryover |
本年度論文掲載まで至らなかったために次年度使用額が生じた。次年度使用額は次年度の助成金と合わせて、論文掲載費に使用する。
|