2023 Fiscal Year Research-status Report
Simulation of core-collapse supernovae with phenomenological neutrino oscillation
Project/Area Number |
23K03400
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
滝脇 知也 国立天文台, 天文シミュレーションプロジェクト, 准教授 (50507837)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | ニュートリノ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では先進的なニュートリノ輸送を用いた数値シミュレーションを行う。その課題は大きく分けて二つあり、ひとつは(1)M1 closure法を用いたニュートリノ輻射輸送スキームを開発すること、もうひとつは(2)現象論的にニュートリノ振動の効果をとりいれることである。この二つの課題でどちらも顕著な進展がみられた。 (1)M1 closure法を用いたニュートリノ輻射輸送スキームに関しては、comoving frameとlab frameどちらにおいても開発が進んでいる。この手法で一番難しい部分はニュートリノ反応のソースタームを陰解法で解く部分だが、Just et al. 2018のような原理的な手法とSkinner et al. 2019のような簡易的な手法、どちらでも計算できるようにした。計算資源を節約したい時には簡易手法を用い、より精密なニュートリノスペクトラムを得たい時には詳細な手法を用いる。ただし、先行研究とニュートリノの平均エネルギーが合わない問題がありまだコード開発を続ける必要がある。 (2) IDSA法を用いたニュートリノ輻射輸送スキームを用いてさまざまなニュートリノ振動(例えばfast flavor conversionやsterile neutrino)に対して減少論的にその効果を取り入れるコードを開発した。こちらはすでにプロダクティブラン中であり、近く論文にまとめる。この研究は(1)のコード開発が終わり次第、似たような手法でより精密な結果が得られる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今回の研究はコード開発も含んでおり予定通り研究を進めるのは難しいが、それでも本科研費の期間中に研究課題を終えられるようなペースで開発が進んでいるため概ね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もこのペースで研究、開発を進めたい。
|
Causes of Carryover |
本科研費を論文投稿料に充てる計画であったが、幸運なことに投稿料が免除されたため、その分の予算を使用しなかった。この予算は次の論文の投稿料としたい。
|