• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical predictions of particle yields after muon capture reactions for evaluations of soft-error upsets in memory devices

Research Project

Project/Area Number 23K03426
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

湊 太志  九州大学, 理学研究院, 准教授 (00554065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 智也  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 基礎科学特別研究員 (40962915)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsミューオン捕獲 / ダブルフォノン励起 / 原子核構造 / 乱雑位相近似 / 高次効果
Outline of Annual Research Achievements

二次宇宙線の一つである負ミュオンは、半導体中の原子核に捕獲され荷電粒子を放出し、半導体ソフトエラーを引き起こす。この現象は、半導体の集積度が高まるほど深刻な影響を及ぼしており、次世代の半導体開発の障害となっている。ミュオンに耐性を持った半導体を設計するためには、粒子輸送シミュレーションを用いた影響評価が必要となるが、インプットに使用されるミュオン捕獲で放出される荷電粒子の情報には大きな不定性がある。本研究では、この問題を最新の「原子物理」と「原子核物理」を融合させた理論モデルによって解決することを目指す。特に、これまで考慮されてこなかったミュオンと電子の相互作用や原子核の集団運動などの多体相関を取り入れ、ミュオン捕獲後の荷電粒子の情報を高精度に予測する。
今年度は原子核の集団運動などの多体相関をミューオン捕獲反応に導入することを実施した。これまでの研究で使用していた Second-Tamm-Dancoff 近似を、原子核の基底状態補正を考慮した Second-Random-Phase-Approximation (SRPA) へ拡張した。また、使用している有効相互作用のダブルカウンティング問題を回避するために Subtraction method を導入し、Subtracted SRPA (SSRPA) の計算コードを新たに開発した。開発された計算コードを用いて、ミューオン捕獲のメソン交換流に重要なダブルフォノン励起について調べたところ、通常のシングルフォノン励起と比べて、原子核の集団運動による影響がかなり抑制されているということが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定の一つである原子核の多体相関を入れたミューオン捕獲率計算のモデルの開発を実施することができた。論文として結果をまとめることがまだできていないが、おおむねスケジュール通りの研究成果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

ミューオン捕獲に対するメソン交換流の影響を考慮するために、メソン交換の外場を多重極展開を用いて表現する必要がある。令和6年度は、多重極展開表示を実施し、メソン交換流の影響を具体的に見積もっていく予定である。また、本研究の目的の一つであるミュオンと電子の相互作用を考慮したミュオン捕獲率とそれに伴う荷電粒子の放出の計算を実施する。令和7年度は、予測された荷電粒子のエネルギー分布を用いて、ミュオン由来のソフトエラーを再評価し、次世代半導体開発に資する成果を社会に提供する。

Causes of Carryover

2023年3月に九州大学へ異動した際に、科研費で購入を予定していた物品がすでに配備されたため、一部の物品費を当該科研費で購入する必要がなくなった。一方で、海外出張にかかる費用が円高に伴って予定していた額より高くなった。結果として約4万円弱の繰り越しとなった。繰り越し額については、外部の研究者の招へい費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 復旦大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      復旦大学
  • [Journal Article] Double phonon excitation within second random-phase-approximation2024

    • Author(s)
      Futoshi Minato
    • Journal Title

      RIKEN Accelerator Progress Report

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Presentation] ミューオン捕獲反応の理論計算から見えた 核データの新たな可能性2024

    • Author(s)
      湊太志
    • Organizer
      原子力学会 春の大会
    • Invited
  • [Presentation] ミューオン捕獲反応後の放出粒子エネルギーの分布と 反跳エネルギー2023

    • Author(s)
      湊太志
    • Organizer
      ミューオン核データ研究会
    • Invited
  • [Presentation] Effects of two particle two hole configurations on particle emissions following muon capture2023

    • Author(s)
      Futoshi Minato, Tomoya Naito, Osamu Iwamoto
    • Organizer
      The 2023 Fall Meeting of the Division of Nuclear Physics of the APS and JPS
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi