• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

格子QCDを用いたミュー粒子g-2の理論計算

Research Project

Project/Area Number 23K03428
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

新谷 栄悟  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (70447225)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywords素粒子論 / 格子QCD / ミュー粒子g-2
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度では、ミュー粒子g-2の主要なQCD寄与について格子QCDを用いた評価方法の理論的な開発を行った。これまでの研究成果では、格子サイズ160^4を用いて格子化誤差の評価を行っていたが、さらに格子間隔が小さいゲージ配位を用いた計算を実施することで、過去の計算結果と合わせて連続極限をとった最終結果を導くことが可能となる。このゲージ配位の格子サイズは256^4となっているため、大規模な数値計算が必要とされる。本研究で得られる計算結果は、格子QCDとしては初めて格子サイズが10fmを超える大規模計算で連続極限がとれる。このことは、格子QCDの結果が、有限体積効果など系統誤差を極力抑えた高精度の計算結果が期待される。
大型計算機を用いた大規模計算の実施のための準備として、数値計算用のプログラム開発とそのテスト計算を理化学研究所にある「富岳」を用いて行った。ここで目標とする計算は格子体積256^4の格子QCD計算であり、「富岳」における計算プログラムの高度化が重要となる。まず、ゲージ配位読み込み時間を改善するためのプログラム改良を行って、100倍以上の高速化を実現した。当該年度の開発結果によって、目標の計算実行を短期間に実行することが確認できたため、今後の研究計画や早期の結果発表を行う上で非常に有意義である。また、実際の数値計算を「富岳」上で実施するための計算資源確保のための資料準備やそのための解析も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り数値計算実施のための準備がほぼ整った。また、そのための計算資源確保も順調に進んでおり、ほぼ計画どおりである。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当該年度で開発したプログラムを用いて「富岳」上で目標となる256^4格子の格子QCD計算を実行する。計算結果について定期的に共同研究者とも打ち合わせを行い、研究目標であるミュー粒子g-2の主要QCD寄与の決定に向けて、加速的に推進する。とくに次年度では連続極限を求めることを目標として、その解析と論文化を目指していく。

Causes of Carryover

計算資源確保のために有償利用を想定していたが、無償利用が可能であったため差額が生じた。次年度では当該予算を用いて研究機関が所有する計算機の有償利用を計画している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi