• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the origin and evolution of small near-Earth objects by wide-field high-speed survey and immediate follow-up observations

Research Project

Project/Area Number 23K03469
Research InstitutionResearch for Spaceguard Center, Japan Spaceguard Association

Principal Investigator

奥村 真一郎  特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 主任研究員 (40344270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳沢 俊史  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20371106)
大澤 亮  国立天文台, JASMINEプロジェクト, 助教 (40748696)
酒向 重行  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90533563)
吉田 二美  産業医科大学, 医学部, 准教授 (20399306)
吉川 真  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (70311173)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords地球接近天体 / 太陽系小天体 / 高速移動天体 / 重ね合わせ法 / 高速CMOSカメラ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、起源や進化過程が異なる多くの微小天体の観測的特徴を調査する事によりその力学的特性や鉱物学的特性と年齢・起源との関連を明らかにし、微小天体の母天体やさらなる始原天体の組成の解明に迫る事である。本研究遂行に向けた第一段階は微小天体の観測機会を増やすために地球に接近する微小な小惑星を多く発見することである。その後第二段階として微小な地球接近小惑星の物理観測を実施する。
先行研究も含め、第一段階の研究に関してこれまでの実績としては、JAXAで開発された高速移動天体検出のための画像処理技術である「重ね合わせ法」を東京大学木曽観測所の高速CMOSカメラ「Tomo-e Gozen」の観測データに適用するためのシステム構築を進めてきた。重ね合わせ処理専用のFPGA搭載PCを木曽観測所に導入、突発天体サーベイとしてTomo-e Gozenカメラにより毎晩取得している2Hzの動画観測データに重ね合わせ法を適用して微小天体を検出し、美星スペースガードセンターにて追跡観測を実施し軌道を確定する試験を2021年より実施してきた。また並行してTomo-e Gozenカメラによる2Hzの動画データから直接移動天体を検出する試みも研究協力者を中心に進められ、微小な地球接近小惑星をこれまでに50個以上発見している。
2023年度はこのシステムについて、処理能力を高めて全データのリアルタイム解析を可能にするために重ね合わせ処理専用のFPGA搭載PCを高性能のGPUを備えたPCにリプレースする作業を進めてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は重ね合わせ処理を強化する目的で専用PCをリプレースする作業を進めてきた。しかし年度途中、データの取り込みと一時処理を担っているPCが不具合を起こし、その修復に時間を費やしてしまったため、予定していたリプレースの作業が年度内に終了していない。

Strategy for Future Research Activity

想定外であったPC不具合の修復作業を優先して遂行し、その後重ね合わせ処理専用PCのリプレースを実施し、処理速度を改善する。このリプレースによりTomo-e Gozenカメラによるデータ排出レートに対してほぼリアルタイムで重ね合わせの処理ができる体制を整える。美星スペースガードセンターの望遠鏡を用いた追跡観測体制も強化し、特に多くの移動天体候補から目的の天体を抽出するプログラムの構築が鍵となることが予想されるため、この部分に注力する。また、研究分担者の協力を仰ぎながら、本研究の第二段階である物理観測の体制も早急に整えてゆく予定である。

Causes of Carryover

PCに発生した不具合により、木曽観測所にて予定していたいくつかの作業を実施することができなかった。2023年度に使用する予定であった旅費を次年度の木曽観測所への出張に使用し、PCのリプレース作業、ならびに関連した設定変更作業や調整を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Intermediate-luminosity Type IIP SN 2021gmj: a low-energy explosion with signatures of circumstellar material2024

    • Author(s)
      Murai Yuta、Ohsawa Ryou、Okumura Shin-ichiro、Sako Shigeyuki、Takahashi Hidenori、et al.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 528 Pages: 4209~4227

    • DOI

      10.1093/mnras/stae170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A search for extragalactic fast optical transients in the Tomo-e Gozen high-cadence survey2023

    • Author(s)
      Oshikiri Kakeru、Tanaka Masaomi、Tominaga Nozomu、Morokuma Tomoki、Takahashi Ichiro、Tampo Yusuke、Hamidani Hamid、Arima Noriaki、Arimatsu Ko、Kasuga Toshihiro、Kobayashi Naoto、Kondo Sohei、Mori Yuki、Niino Yuu、Ohsawa Ryou、Okumura Shin-ichiro、Sako Shigeyuki、Takahashi Hidenori
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 527 Pages: 334~345

    • DOI

      10.1093/mnras/stad3184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 木曽観測所Tomo-e Gozenと重ね合わせによる微小地球接近天体の観測2023

    • Author(s)
      奥村真一郎, 柳沢俊史, 大澤亮, 酒向重行, 紅山仁, 高橋英則, 吉田二美, 吉川真, 浦川聖太郎, 阿部新助
    • Organizer
      第67回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] Near-Earth Object observation activities Near-Earth Object observation activities for Planetary Defense in Japan2023

    • Author(s)
      Shin-ichiro Okumura, Kota Nishiyama, Seitaro Urakawa, Tokuhiro Nimura, Tomoko Fujiwara, Kazuko Ando, Daisuke Kuroda, Ryou Ohsawa, Jin Beniyama, Shigeyuki Sako, Toshifumi Yanagisawa
    • Organizer
      Asia-Pacific Regional IAU Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 美星スペースガードセンターを中心とするNEO観測活動2023

    • Author(s)
      奥村真一郎, 西山広太, 浦川聖太郎, 二村徳宏, 藤原智子, 黒田大介, 安藤和子, 柳沢俊史, 大澤亮
    • Organizer
      2023年度日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 東京大学木曽シュミット望遠鏡搭載広視野動画カメラTomo-e Gozenと地球接近小惑星探索2023

    • Author(s)
      高橋英則、土居守、小林尚人、酒向重行、大澤亮、新納悠、瀧田怜、近藤荘平、森由貴、田中雅臣、諸隈智貴、冨永望、池田思朗、山本泰生、奥村真一郎、紅山仁、津々木里咲
    • Organizer
      2023年度日本地球惑星科学連合大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi