• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of the retrieval method for methane isotopes from the ground-based FTIR mesurements

Research Project

Project/Area Number 23K03487
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

村田 功  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (00291245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長濱 智生  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (70377779)
森野 勇  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 室長 (90321827)
中島 英彰  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主席研究員 (20217722)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsFTIR / メタン / 同位体
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度はまず13CH4についてつくばのFTIRデータを用いて解析パラメータの検討を始めた。3ミクロン帯と8ミクロン帯のそれぞれのスペクトルで、解析に使う波数領域や各種パラメータをいくつか変えながら試し、数%程度の誤差でカラム密度が導出できそうなことは確認できた。一方で、サンプリングによる他の観測の結果等を調べたところ、13CH4については季節変化や経年変化が1‰以下とかなり小さい場合が多いことが判明し、つくばの観測でもパーセントオーダーの変化は期待できそうにないため、現状ではFTIRの観測から13CH4の季節変化等を導出するのは難しいことがわかった。
次に、CH3Dについて検討した。CH3Dの場合は他の観測結果等を見ると季節変化の振幅がパーセントオーダーになることが多く、経年変化も同様にパーセントオーダーの変化が見られることがあり、13CH4より大きな相対変化が見られることがわかった。ただ、分光観測の観点からは、赤外領域のCH3Dの吸収線強度は13CH4よりも一桁以上弱いものしか存在しないため、その分S/Nは悪くなりFTIRデータからの解析精度は厳しくなる。CH3Dについても3ミクロン帯と8ミクロン帯のそれぞれのスペクトルで解析に使う波数領域や各種パラメータをいくつか変えながら試しているところであるが、まだ数%の誤差でカラム密度を導出できる状況には至っておらず、さらに検討が必要である。
なお、この同位体解析の経過報告をFTIR観測を行っている研究者の国際的な研究グループの会議 NDACC-IRWG/TCCON/COCCON Annual Meeting 2023 で発表し、情報交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

FTIRデータからの解析手法の点からは、吸収線のデータベースを用いて赤外の観測波数領域にある13CH4およびCH3Dの吸収線強度を調べたところ、13CH4についてはそれなりに強い吸収線があったものの、CH3Dについてはそれより一桁以上弱い吸収線しかないことが判明し、CH3Dは13CH4に比べて解析精度としては不利になることがわかった。一方で、大気中での実際の13CH4やCH3Dの変動幅を他の観測の結果等から調べた範囲では、CH3Dの場合はパーセントオーダーの変動が見られるものの、13CH4は1‰以下の変動の場合が多いようであった。そのため、どちらの同位体でも観測されうる変動幅に対してFTIRの赤外分光スペクトルから導出できる精度がかなり厳しいのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

今年度の解析パラメータの検討では複数の吸収線データベースの比較や解析波数領域の変更等を試してはいるが、実際に観測スペクトルにフィッティングした際の残差を見るとうまく合っていない部分が何カ所かある。これは吸収線データベースの真値からのずれであったり温度依存性の影響であったりする可能性がある。次年度はこういった合わない部分の改善を試み、場合によってはこういった部分を避けてフィッティングするなどの対策を行い精度が向上するか検討する。
ただし、吸収線データベースの真値からのずれが解析誤差の主要因となっている場合は解析パラメータの工夫では改善しきれないので、その場合はメタン以外の成分の同位体(たとえばオゾン)についても実際の変動が観測できる可能性を探りたい。

Causes of Carryover

当初より次年度には観測装置内の波長較正用レザーを交換する予定だが、ここ数年の物価高騰と円安により申請時より大幅にレーザーの購入費用が上がっている。そのため、新規購入をやめて既存レーザーの修理とする方針に変えたが、それでもかなりの費用がかかるため、今年度の使用分を圧縮して次年度に回すことにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Retrieval of methane isotopes at 3 and 8 micron regions from the spectra observed at Tsukuba, Japan2023

    • Author(s)
      I. Murata, T. Nagahama, H. Nakajima, I. Morino
    • Organizer
      NDACC-IRWG/TCCON/COCCON Annual Meeting 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi