• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A Study on Working Equation for Measurement of Thermophysical Properties

Research Project

Project/Area Number 23K03698
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

長坂 雄次  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 名誉教授 (40129573)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords熱物性 / レーザー計測技術 / 粘性率 / パルスレーザー粘度計
Outline of Annual Research Achievements

(1)パルスレーザー粘度計のWorking Equation
測定サンプルの吸収が小さく,体積加熱が可能なパルスYAGレーザーを用いたパルスレーザー粘度計における,加熱による温度上昇と液体表面の変形と減衰振動を記述する熱伝導方程式とNavier-Stokes・熱弾性方程式を導出するための第一段階として,以下の成果を得た。
・パルスYAGレーザー(パルス幅:6ns)による液体表面の加熱を熱伝導方程式に組み込む際にこれまではδ函数を用いていたが,より物理的に正しいexp函数の導入を検討した。ラプラス空間で得た解を数値逆ラプラス変換して両者を比較した結果,加熱時間(パルス幅)が10^(-8)秒以下であればδ函数の近似で問題がないことが明らかになった。結果として,物理的に近似に問題が無く,より計算が簡便になるδ函数を使用することを決定した。・Navier-Stokes Thermoelastic(NSTE)方程式の体積加熱による付加項について,物理現象から再検討を行い,α(吸収係数)* β(体積膨張率)* K(体積弾性率)*ΔT(温度上昇)の項は,加熱される体積要素に対して体積力(外力)のように作用していることが明らかになった。従ってこの項を「パルスレーザー体積加熱誘起体積力項」と呼ぶこととした。・NSTE方程式と気液境界条件に関して,上記の外力項が指数関数的(時定数τ_PLVと仮定し)に作用しているとして組込み,解くべき方程式と境界条件を確定した。
(2)ソレ―強制レイリー散乱法に関するWorking Equationの検討
当初の計画には無かったが,パルスレーザー粘度計のWorking Equationを検討していくうちに,パルスレーザーの二光束干渉を利用しているソレ―強制レイリー散乱法に関してアナロジカルな検討の可能性に気付き,検討を開始した。レヴュー論文にまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

パルスレーザー粘度計のWorking Eq.の基本方程式と境界条件を確定することが出来,解を得る前段階まで研究は進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

(1)パルスレーザー粘度計のWorking Equation
今年度得られた微分方程式を解析的に解く。基本的にはラプラス変換と変数分離よるラプラス空間上の解を,数値逆ラプラス変換する手順を採用する。得られた解と,すでに得られている実験波形(トルエン,水など)と比較して解の正しさを検証する。試行錯誤によって正しい解が得られれば,実験データを逆問題解析するプログラムを開発する。理想条件からの乖離による誤差評価と補正などを含めてWorking Equationを完成させる。
(2)ソレ―強制レイリー散乱法に関するWorking Equationの検討
当初の計画には無く物質拡散係数測定法であるが,本研究の手法を用いてソレ―強制レイリー散乱法のWorking Equation(未開発)検討を進める。来年度中にはレヴュー論文にまとめる。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,当該金額を次年度分としてまとめて使用したほうが,まとまった物品などを購入することができ,研究が効果的に進展すると判断したため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Grating Excitation Techniques: 熱・運動量・物質輸送性質センシング工学の創出とその応用2023

    • Author(s)
      長坂雄次
    • Organizer
      JST さきがけ「熱輸送のスペクトル学的理解と機能的制御」「熱制御」公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Grating Excitation: Sensing Techniques for Energy, Momentum and Mass Transport Properties of Fluids at Microscopic Region2023

    • Author(s)
      Nagasaka, Y.
    • Organizer
      10th US-Japan Joint Seminar on Nanoscale Transport Phenomena
    • Invited
  • [Presentation] Pulsed laser viscometer: A contactless and high-speed technique to measure viscosity and surface tension with small sample volume (Re-examination of working equation)2023

    • Author(s)
      Nagasaka, Y.
    • Organizer
      European Conference on Thermophysical Properties 2023
  • [Presentation] パルスレーザー粘度計のWorking Equationの検討 (体積加熱現象を記述する方程式)2023

    • Author(s)
      長坂雄次
    • Organizer
      第44回日本熱物性シンポジウム
  • [Presentation] Grating Excitation Techniques:熱・運動量・物質輸送性質センシング工学の創出とその応用(私の熱物性研究)2023

    • Author(s)
      長坂雄次
    • Organizer
      日本伝熱学会 九州支部主催 令和五年度 九州伝熱セミナー in 由布院
    • Invited
  • [Book] Thermal Conductivity 35, Grating Excitation Techniques: Creation of Nano/Microscale Transport Properties Sensing Engineering and Its Progress2023

    • Author(s)
      Nagasaka, Y.
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      DEStech Publications
    • ISBN
      978-1-60595-688-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi