2023 Fiscal Year Research-status Report
生物のデジタルツイン化とメタバース構築による個体間相互作用の計測と自在化
Project/Area Number |
23K03776
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
藤澤 隆介 北九州市立大学, 環境技術研究所, 准教授 (40550554)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 生体計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,計算機内に構築するメタバース内で生物のデジタルツインを自在に操作し,メタバース内での個体間相互作用を実現する技術を開発する.生物を行動計測装置に乗せ,得られる詳細なデータからデジタルツインを作成する.そして,複数の行動計測装置を並列化・ネットワーク化することで,生物集団をメタバース内へ写像する.さらにメタバース内で計算機を通じて生物の個体間相互作用へ自在に介入・計測する.生物は,個体間相互作用に基づき自己組織化することで高度な社会構造を構築し,複雑な問題を解決することが知られている.本研究課題を解決することで,生物が集団行動する際の情報伝達の詳細なデータを取得し,生物集団が組織化する際の諸条件を明らかにするとともに,人工物(群ロボット)を組織化するための設計指標を獲得することが期待される.2023年度は,「メタバース内の個体間相互作用を実現するシステムの開発」に注力し,複数の行動計測装置をLANを通じて接続し,ホストコンピュータと通信を行うことで個々の行動計測装置から得られる多次元かつ大規模な時系列データを取得する生物集団を計測するシステムを構築した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度前半に体調不良が続き,研究活動に十分な時間を確保することが困難になった時期があったため.また,2023年10月に現職へ異動したことに伴う研究立ち上げ期間を必要としたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究を進める上でプログラミングが必要であるが,より簡易なコーディング方法を採用することで前年度にあったスケジュールの遅れを回収可能である.また,協力している研究者らと連携することで本研究を強力に推進していく.
|
Causes of Carryover |
計測器に用いるカメラレンズを選定し購入手続きを行なったが在庫が無く,2024年度に物品が納品されたため.
|