2023 Fiscal Year Research-status Report
疎な筋電位センサから取得する運動単位活動電位を用いた事前運動推定法の開発
Project/Area Number |
23K03778
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
貞弘 晃宜 大分大学, 理工学部, 准教授 (40424676)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | EMG / EMD / 疎なセンサ配置 / 運動単位活動電位 |
Outline of Annual Research Achievements |
手術支援や双椀型重機ロボットのような多自由度機械において、直感的で違和感のない操作性を実現するためには、人の意図を実動作より推定し、人間と機械の動作を同期するブレイン・マシン・インターフェースの開発が鍵となる。本研究では疎に配置した筋電位センサより得られた表面筋電位図(sEMG)信号から、それらを生じさせた元々の神経パルス信号である運動単位活動電位(MUAP)と考えうる信号(疑似MUAP)を実時間で生成する方法を開発することを目的とする。次に得られた疑似 MUAP を用いた事前動作推定法を開発する。さらに疑似 MUAP を用いた操作能力熟達機序の解明にも挑戦することも目的である。 本年は高密度表面筋電位計測を可能にし、リファレンスとしての従来手法による MUAP の取得を可能にする実験を行う予定であった。しかしながら、装置価格の高騰や代替の安価な手法の開発がうまく行かなかったことから、従来電極により筋電位センサより得た sEMG 信号から、疑似 MUAP を実時間で生成する方法について取り組んだ。擬似MUAP は、ひろく活用されている独立成分分析を利用したフィルタリングによる方法で計算・取得した。研究目的である疎なセンサ配置を利用した擬似 MUAP の取得にも挑戦した。また従来手法、具体的にはニューラルネットワークをモデルとし入力に単電極から得た疑似 MUAP を用いた事前推定が可能であることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予想していなかった物価高騰、特に為替の変化により予定していた従来型の高密度表面筋電位計測装置の購入ができなかった。現在代替手段を講じることができないかを検討中である。シミュレーションを主とする研究については概ね予定通りであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述した通り、従来型の高密度表面筋電位計測装置の購入ができなかったことに対して現在代替手段を講じることができないかを検討中である。具体的には、高密度電極については安価に購入可能であるため、従来型の菌電位センサを、それら一つ一つに接続することにより、代替ができないかを検討している。また、簡単には解決できない電気回路的な問題(ノイズ)等が生じるようであれば、チャンネル数の少ない(やや中密度になる)表面菌電位計測装置を探しだし購入する予定である。単電極からの擬似 MUAP への分解はうまくいっているものの、研究目的である疎な電極を活用した手法については端緒を開いたばかりであり、これからの研究進展が必要である。筋電位に限らず、信号分離の研究は多く存在しているため、それらを参考にしつつ新たな手法を考案したい。また、推定モデルの改良にも取り組みたい。
|
Causes of Carryover |
物価高騰および為替の変動により従来購入予定であった装置の購入が不能であったため。今後は代替法の開発や代替機の選定等を検討していく。
|