• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of electromagnetic field analysis method and elucidation of the mechanism of electromagnetic noise associated with seismic activity

Research Project

Project/Area Number 23K03789
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

安藤 芳晃  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30323877)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsULF電磁放射 / 地殻内電磁波伝搬 / WLP-FDTD法
Outline of Annual Research Achievements

3次元Weighted-Laguerre-Polynomial Finite-Difference Time-Domain (WLP-FDTD)を用いたULF帯地殻内伝搬シミュレータを開発した。Douglas-Gunnアルゴリズムは不安定性のため適用できなかったので、方向分離をせずに反復解法を用いてシミュレータを構成した。不均一メッシュおよび導電率を持つ媒質中でのPerfectly Matched Layerを開発してシミュレータを実現した。またGlobal Conductivity Modelという地下導電率モデルを解析対象とする3次元空間で切り出し、シミュレータに実装した。現時点では上空は大気のみを考慮しているため、長距離伝搬ではやや精度が落ちるものの、殆どのケースで使用可能な短距離伝搬であれば解析が可能となっている。
構成したULF帯地殻内伝搬シミュレータを用いて、実際に観測された地殻変動にともなうULF帯電磁放射の解析を行った。観測電磁界強度から波源強度を推定し、地震の規模との相関関係について調査を行った。3次元解析では波源の方向と電流ダイポール長というパラメタが必要なるため、震源近隣の断層に沿う方向でダイポール長を1kmという仮定を導入した。7個のイベントについて解析を行ったところ、概ね正の相関が得られた。解析したイベントの中ではSpitak地震がやや外れ値となったが、これは観測点-震央間距離が140kmと比較的大きいことから電離圏の反射による影響が無視できなかったケースの可能性がある。
これまで行ってきた2次元シミュレーションによる推定結果とは、多少の差は存在するものの概形としては分布に大きな差は見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に沿う形でシミュレータを完成させた。ULF電磁放射のイベント解析も進めており、進捗は順調と言える。

Strategy for Future Research Activity

電離圏をシミュレータに取り入れることを検討する。WLP-FDTD法での磁化プラズマのシミュレーションは未だ行われていないので、実装する前に次元低下を行った状態での磁化プラズマシミュレーションに取り組む。
ULF電磁放射のイベント解析についてはイベント数を増やすようにする。

Causes of Carryover

投稿中の論文が2回目の査読であり、まだ採録が確定していないためである。軽微な修正であることから採録と予想している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] VLF帯大地-電離圏導波管伝搬の時間変動を用いた静穏時下部電離圏の電子密度同定2024

    • Author(s)
      入江 俊行、安藤 芳晃
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌C

      Volume: J107-C Pages: 217~224

    • DOI

      10.14923/transelej.2023STP0002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] VLF帯伝搬の電界変動を用いた電子密度同定法の現実的電離圏モデルへの適用2024

    • Author(s)
      入江俊行, 安藤芳晃
    • Organizer
      電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会
  • [Presentation] 3次元電磁界シミュレーションを用いた地震に関するULF電磁放射の解析2024

    • Author(s)
      真野里奈子, 安藤芳晃
    • Organizer
      日本大気電気学会第102回研究発表会
  • [Presentation] 太陽光散乱シミュレーションによる極中間圏雲のパラメタ抽出法の研究2024

    • Author(s)
      桜谷竜司, 安藤芳晃, 津田卓雄
    • Organizer
      日本大気電気学会第102回研究発表会
  • [Presentation] VLF帯伝搬の時間変動を用いた下部電離圏電子密度推定の数値的検証2024

    • Author(s)
      入江俊行, 安藤芳晃
    • Organizer
      日本大気電気学会第102回研究発表会
  • [Presentation] Temperature retrieval in the middle atmosphere using Himawari-8/AHI limb- sounding data2023

    • Author(s)
      津田卓雄, 安藤芳晃, 中川広務, Ward William, 堤雅基, 穂積裕太, 細川敬祐, 村田健史
    • Organizer
      SGEPSS2023秋季年会
  • [Presentation] An identification of electron density profile in the lower ionosphere by using a temporal variation of VLF earth-ionosphere waveguide propagation2023

    • Author(s)
      Toshiyuki Irie, Yoshiaki Ando
    • Organizer
      3rd International Symposium of Space Science and Radio Engineering
  • [Presentation] 3次元WLP-FDTD法を用いた地殻内ULF帯電磁波伝搬シミュレーションの検討2023

    • Author(s)
      真野里奈子, 安藤芳晃
    • Organizer
      電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会
  • [Presentation] A consideration on the identification of electron density in the D-layer using electric field variation of the VLF/LF earth-ionosphere waveguide propagation2023

    • Author(s)
      入江俊行, 安藤芳晃
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] VLF帯大地-電離圏導波管伝搬の時間変動を用いた静穏時下部電離圏の電子密度同定2023

    • Author(s)
      入江俊行, 安藤芳晃
    • Organizer
      電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi