2023 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the influence of twin boundary on Jc of REBCO coated conductors using twin boundary control method
Project/Area Number |
23K03929
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
鈴木 匠 成蹊大学, 理工学部, 助教 (70756238)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 超伝導 / 希土類系高温超伝導体 / 臨界電流密度 / ひずみ / 双晶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、超伝導体の応用において特に重要となる臨界電流密度について希土類系高温超伝導体(REBa2Cu3Oy:REBCO)に必ず存在する双晶という欠陥による影響という観点から向上させる手法を確立することを目的とした。 2023年度はトリフルオロ酢酸塩を用いた有機金属成膜(TFA-MOD)法で作製したREBCO線材に対して、ひずみを印可しながら熱処理することにより、双晶を制御する条件の検討を行った。印可するひずみ量や熱処理する温度によって臨界電流密度特性や超伝導転移温度がどの程度変化するかが分かった。これらの結果は双晶による超伝導特性への影響を明らかにするための基礎データとなり、今後、詳細に臨界電流密度の温度、ひずみ、磁場、磁場印可角度依存性を測定する予定である。また、ひずみによる超伝導特性の変化も存在するため、双晶を制御していない状態でのひずみによる影響についての検討を行った。超伝導線材にダメージが出ない0%から0.5%の範囲でのひずみ依存性を明らかにし、ひずみにより磁場中の臨界電流密度特性が向上することが分かった。また、これまであまりデータが得られていない、ひずみ下における磁場印可角度依存性を詳細に測定することに成功し、この臨界電流密度の向上にも双晶や粒界が影響していることが分かってきた。臨界電流密度の磁場印可角度依存性は実用のコイル応用では様々な方向に磁場が印可されるため非常に重要なデータとなる。 これらの結果は査読付き学術論文へ投稿準備中で、来年度の国際学会、国内学会で発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績概要に記したように、REBCO線材に対して、ひずみを印可しながら熱処理することにより、双晶を制御する条件の検討や双晶を制御していない状態でのひずみによる影響についての検討を行った。本年度に計画していた実施項目についておおむね完了させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は今年度に引き続き、双晶を制御したREBCO線材に対して、詳細に臨界電流密度の温度、ひずみ、磁場、磁場印可角度依存性を測定する。双晶による各ドメインの割合とこれらの特性の変化を系統的に評価することにより双晶の影響を明らかとする。また、実用環境に合わせた最適なひずみ下での熱処理条件を 明らかにすることによりREBCO線材の更なる高特性化の条件について調査する。
|
Causes of Carryover |
年度末に予定していた実験出張が次年度(4月)となってしまったため、次年度使用額が生じた。既にその実験出張は予定通り行われた。
|