• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ロッキング基礎免震を適用した橋梁の耐震性能と有効性の検討

Research Project

Project/Area Number 23K04017
Research InstitutionAnan National College of Technology

Principal Investigator

井上 貴文  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 准教授 (50734315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角野 拓真  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 講師 (80963264)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords橋梁 / 耐震 / ロッキング基礎免震 / 基礎の浮き上がり / 振動台実験
Outline of Annual Research Achievements

基礎の浮き上がりによる免震効果を積極的に活用するロッキング基礎免震を適用した橋梁について、橋梁全体系を模擬した縮小模型を用いて、その耐震性能を振動台実験により検討した。
まず、実験に用いる縮小模型の製作を行った。上部工、2基の直接基礎形式の橋脚、地盤、支承からなる橋梁模型を、鋼材、アルミニウム材、ゴム材により作製した。支承部は固定支承を模擬するためヒンジ構造とした。
作製した橋梁模型を用いて振動台実験を実施した。地震動毎に、橋脚の断面力・桁の水平変位を計測し、それらの平均値や変動係数を求めて整理し、ロッキング基礎免震の効果について検討を行った。橋脚の断面力は動ひずみを計測することにより求めた。桁の水平変位はレーザー変位計により計測した。検討の結果、複数の橋脚を有する橋梁模型について、ロッキング基礎免震の効果により、最大曲げモーメントが低減することがわかった。また、入力地震動が異なることによる最大曲げモーメントの変動係数は、基礎固定の場合に比べて小さくなり、ロバスト性にも優れた特性を示すことがわかった。
代表的なケースについては、橋脚の断面力・桁の水平変位に加えて、基礎端における地盤反力のデータの収集を行った。地盤反力として、圧力計により、基礎底面に生じる鉛直方向の圧力を測定し、基礎の浮き上がり挙動を評価した。その結果、地盤反力から基礎の浮き上がり挙動を確認することができた。
さらに、次年度に実施する実験の準備として、複数パターン(3パターンの橋脚の高さ、2パターンの上部工の質量)の橋梁模型を作製した。また、実験結果の再現解析を行うため、橋梁模型を離散型骨組構造モデルとしてモデル化し、解析モデルを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度当初に予定していた項目をおおむね達成することができた。
まず、実験に用いる縮小模型の製作し、入力地震動として用いる実観測記録の収集することができた。
作製した橋梁模型を用いた振動台実験の実施し、橋脚の断面力・桁の水平変位・基礎端における地盤反力を計測し、それらの平均値や変動係数を求めて整理し、ロッキング基礎免震の効果について検討を行い、ロッキング基礎免震についての知見を得ることができた。
さらに、次年度に行う検討の準備として、複数パターンの橋梁模型の作製し、また、再現解析のための解析モデルを作成することができた。

Strategy for Future Research Activity

作製した解析モデルを用いて、実験結果の再現解析を実施する。実験結果と解析結果が大きく異なる場合は、モデル化の方法や解析モデルのパラメータを見直す。桁の変位量は実橋梁において許容できるものかどうかなど、使用性の点から検討する予定であったが、縮小模型の性質上、実橋梁における使用性を検討することは困難であったため、桁の変位量を評価するに止めることとした。さらに、複数パターン(3パターンの橋脚の高さ、2パターンの上部工の質量)の橋梁模型を用いて実験を実施し、優れた耐震性能を持ち実用的な機能を有する橋梁条件を見出す。
また、地盤模型を用いて土被りの影響について検討するための模型作製を行う。3パターンの土被り厚について実験を行い、実験結果を整理・考察し、土被り厚により免震効果がいかに変化するかを明らかにする。基礎底面で測定している圧力により、基礎の浮き上がりを評価する。
さらに、ロッキング基礎免震を適用した実規模の橋梁を解析し、免震効果が認められるか検討し、さらに、ロッキング基礎免震の有効性を明らかにするため、免震支承(LRB)を施した解析も同様の条件下で検討を行い、性能の比較検討を行う。ロッキング基礎免震の有効性について、得られた結果を取りまとめ 、成果の発表を行う。

Causes of Carryover

模型作製に必要となる実験資材費や謝金等について予定額との差が生じた。実験進捗状況により学会発表参加費、学会発表参加旅費についても予定額との差が生じた。また、購入を予定していた記録用メディア、文具類一式等も購入できていなかったため、これらも差が生じる要因となった。
今後、研究会での発表や論文投稿を予定しており、研究会参加費、論文投稿料や旅費で使用していく。また、記録用メディア、文具類一式等を次年度に購入する。さらに実験も進んできたため、さらに実験を進めていくため学生への謝金においても使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] SEISMIC PERFORMANCE EVALUATION OF BRIDGES WITH ROCKING SEISMIC ISOLATION BASED ON SHAKING TABLE TEST2024

    • Author(s)
      T. Inoue, K. Eguchi, T. Kadono, T. Moriyama
    • Organizer
      18th World Conference on Earthquake Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロッキング基礎免震を適用した橋梁の振動台実験による耐震性能の検討2024

    • Author(s)
      江口健太郎、井上貴文、森山卓郎、角野拓真
    • Organizer
      令和6年度土木学会四国支部技術研究発表会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi