• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

鋼コンクリート機械的ずれ止めを接合部に用いた新しい中低層CFT構造システムの開発

Research Project

Project/Area Number 23K04120
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤永 隆  神戸大学, 工学研究科, 教授 (10304130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔡 高創  熊本大学, 国際先端科学技術研究機構, IROAST准教授 (50838042)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsCFT構造 / 柱梁接合部 / 柱継手 / 梁貫通形式 / 孔あき鋼板 / FEM解析
Outline of Annual Research Achievements

大地震にも耐える高いエネルギー吸収性能を持ち,津波漂流物による衝撃荷重にも耐え得る優れた構造性能を持つコンクリート充填鋼管(CFT)構造を中低層建物に拡大適用することにより,持続可能な開発目標(SDGs)における「持続可能で強靭な国土の整備」の一助となることを目指して,簡易な隅肉溶接のみを用いた接合法の適用によって,煩雑であるCFT構造の接合部設計の簡便化を図り,中低層CFT半剛接骨組の構造性能の検討を行うとともに,フラットスラブCFT構造への適用を目的としている.
本年度は梁貫通形式CFT柱梁接合部に関する検討を行っており,コンクリートの充填性を改善するべく接合部パネル内のフランジに孔を設けて実験を行い,開孔が接合部性能に及ぼす影響の検討を行った.さらに,貫通梁と直交する方向の接合部の応力伝達を検討するため,有限要素法による数値解析を行った.鋼とコンクリート間の摩擦係数を変化させて履歴性状を検討するとともに,得られた解析結果から本接合形式で主となる応力伝達のメカニズムを応力分布より推定し,設計式作成の基礎情報を得た.
加えて,機械的ずれ止めである孔あき鋼板の引抜き実験を行い,引抜き耐力の検討を行い,さらに,孔あき鋼板を用いたCFT柱継手の引張実験を行い,柱継手としての引張性能と,継手内での孔あき鋼板の応力伝達と応力分担について検討を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験は計画通り進行しており,順調に進行していると言える.
数値解析も同様に予定通りの進捗である.

Strategy for Future Research Activity

最終目的であるフラットスラブCFT構造への適用性の検討に向けて,より深く検討するべく,研究分担者として蔡高創准教授(熊本大学)を加えた.
2024年度にフラットスラブCFTの試験体の設計を行い,2025年度に実験を行う計画である.

Causes of Carryover

差額は生じているが非常に少額である.
生じた理由は実験試験体の見積金額と実費用との誤差であり,これを予測することは非常に難しいものである.
他の物品の購入等によって0にすることも可能ではあったが,次年度分と合わせて使用することのメリットが大きい.
本年度も同様の理由で使用額の誤差が生じることが予想され,その額がマイナスであれば前年度分を調整用に使用することを考えている.

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 接合部パネル内フランジに孔を設けた梁貫通形式 円形CFT柱梁接合部の構造性能に関する研究2024

    • Author(s)
      土屋祐介,安藤希,本田烈,藤永隆
    • Journal Title

      神戸大学都市安全研究センター研究報告

      Volume: 28 Pages: -

  • [Presentation] 長孔による孔あき鋼 板の引抜き耐力(その3)鋼板幅 70 mm,Fc45の場合2024

    • Author(s)
      藤 永隆,田中照久,土谷健太
    • Organizer
      日本建築学会九州支部

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi