• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Solar light driven water splitting by visible light sensitive oxide nanosheet

Research Project

Project/Area Number 23K04501
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

田邉 豊和  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 准教授 (50509130)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords半導体型光触媒 / 水分解 / 可視光応答性酸化物 / ナノシート
Outline of Annual Research Achievements

光触媒を用いた太陽光水分解による水素製造は、エネルギー問題を解決する太陽エネルギー変換技術の代表例である。現在の光触媒はワイドギャップ半導体が殆どであり、太陽光の大部分を占める可視光を吸収することができない。その中で、Sn3O4は可視光を吸収できる数少ない光触媒であるが、その可視光吸収領域は限られている。そこで本年度では、Sn3O4にSbをドープすることでバンド制御を行い、可視光吸収領域の拡大を目的とした。
実験方法を以下に示す。Sbドープ Sn3O4は水熱合成法を用いて合成した。テフロン容器に純水20 mL、クエン酸三ナトリウムNa3C6H5O7を20 mmol入れ5 min撹拌し、塩化スズ(Ⅱ)二水和物SnCl2・2H2Oを8 mmol加えて5 min撹拌した。その後、塩化アンチモン(Ⅲ)SbCl3を所定量加えて5 min撹拌し、0.2 M水酸化ナトリウム溶液20 mLを加えて前駆体溶液とした。その後、テフロン容器をオートクレーブに入れ180 ℃の恒温槽で9 h加熱した。
得られた実験結果を以下に示す。XRD測定によりSbを3%ドーピングしても Sn3O4構造が維持されていることがわかった。SEM観察により、得られた試料は数百nm程度の花びら形状が見られた。UV-Vis拡散反射スペクトルからSbのドーピング量が多くなるに従い吸収できる可視光領域(λ>400 nm)の広域化が見られた。この結果はドーピングによりバンドギャップが狭くなっていることを示している。光電子収量分光測定から、ドーピングにより価電子帯上端が負側にシフトしていることが判明した。この結果は価電子帯のシフトによりバンドギャップが狭まっていることを示している。以上の結果から、Sbドーピングは Sn3O4のバンドギャップの狭窄化に寄与し、可視光吸収領域の拡大に有効であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初目的であった元素置換による可視光吸収領域の拡大については、Sbを添加することで達成したといえる。今年度の成果から、Sn3O4にSbドーピングすることでバンド制御可能であり、可視光領域の吸収拡大を行えることが分かった。SbドープSn3O4は新規の太陽光水分解用の半導体型光触媒として有望であると判明した。

Strategy for Future Research Activity

今後の方策は、可視光吸収領域の拡大に成功したSbドープSn3O4試料における太陽光水分解活性の評価を行う予定である。それにより、水分解用光触媒としての性能を調べる。また、XPSを用いて成分元素の価数や電子状態を調べ、バンド構造などの電子構造の評価も行う。さらに、Sb以外のBi,Pb,Ge等の元素置換の候補となる金属イオンをドープして可視光吸収領域の拡大と水分解活性の高性能化を目指す。

Causes of Carryover

当初の計画では、備品として回転駆動装置付水熱合成反応装置KH-04 (HIRO CAMPANY)を購入予定であったが、実際の交付額において備品購入をすると、他の費用が不十分となるため購入を控えた。本研究の目的は新規光触媒の合成であるため、合成に必要な試薬等の消耗品と合成試料の分析に不可欠である外部施設における実験機器の使用料を優先した。そのため次年度に繰り越す分が生じたものである。次年度使用額については水熱合成の消耗品である高圧合成用容器の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Metal-Support Interaction at Palladium-Composite Manganese Oxide Interface and CO Oxidation Activity2023

    • Author(s)
      Tanabe Toyokazu、Aso Kazuma、Tsutsumi Shugoro、Shimono Seiya、Hosokawa Saburo
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 64 Pages: 2445~2449

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MH2022012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 直方晶四酸化三スズ(Sn3O4)膜による可視光照射下の光触媒的水素生成2024

    • Author(s)
      内田翔 、山口晃、山口健志、田邉豊和、宮内雅浩
    • Organizer
      第28回光触媒シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi