2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of Novel Zinc Concentrate Processing for Effective Utilization of High Silica Content Zinc Concentrate
Project/Area Number |
23K04646
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
芳賀 一寿 秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (10588461)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 亜鉛精鉱 / シリカ / 沈殿 / 浸出 / ろ過 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、シリカを多く含む亜鉛精鉱が受入可能な製錬プロセスを確立するため、既存の製錬プロセスに導入可能なシリカ分離および回収技術を提案することを目的に研究を実施している。研究初年度である2023年度は、主に鉱物の焙焼条件を検討し、可溶性ケイ酸鉱物が最も生成する条件を明らかにする。亜鉛精鉱中に含まれている主要鉱物として、硫化亜鉛、石英、カリ長石の3点に着目し、各鉱物標本を模擬的に配合し、所定条件で焙焼することで、どのような鉱物が生成するのかを詳細に把握するための実験を行った。加えて,焙焼により得られた各種鉱物を用いた予察的な浸出実験を行った。 一連の実験の結果,亜鉛精鉱中にケイ酸鉱物が含まれていると、精鉱中の硫化亜鉛と石英あるいはカリ長石(KAlSi3O8)が反応し,焙焼工程で可溶性ケイ酸亜鉛(Zn2SiO4)を生成することを確認した。特に、KAlSi3O8を含む亜鉛精鉱は,石英と比べ比較的低温でZn2SiO4を生成することが確認された。すなわち、選鉱技術等を用い,原料となる亜鉛精鉱からSi源であるKAlSi3O8を選択的に除去することで,可溶性Zn2SiO4の生成を抑制することができると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度である2023年度は、主に鉱物の焙焼条件を検討し、可溶性ケイ酸鉱物が最も生成する条件を明らかにする。亜鉛精鉱中に含まれている主要鉱物として、硫化亜鉛、石英、カリ長石の3点に着目し、各鉱物標本を模擬的に配合し、所定条件で焙焼することで、どのような鉱物が生成するのかを詳細に把握することを目的に検討を行った。特にこの可溶性ケイ酸亜鉛を効果的に精製するための焙焼条件を検討するため,高温X線回折分析装置を用いて,シリカ源として石英およびカリ長石が含まれる場合のケイ酸亜鉛の生成条件を明らかにするなど,当初の研究目標を達成することができた。また,次年度の浸出試験の参考となる予察試験にも着手するなど,研究は概ね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度(研究2年目)は、当初の計画通り,焙焼後試料に対する浸出試験を中心とした実験を行う。本研究で提案する手法では、シリカを一旦容液中に溶かしこむ必要があるが、ケイ酸の溶解量は溶液のマトリックスやpH等による変動がある。そのため、ケイ素を含む可溶性鉱物として知られるケイ酸亜鉛を用い、どのような酸濃度、pH、共存元素などの溶液条件が最もシリカを溶解できるか明らかにする。加えて、浸出時の固液濃度や攪拌速度、浸出時間等も併せて検討し、焙焼後の精鉱中に含まれるシリカを多く溶解できる浸出条件を見出す。
|
Causes of Carryover |
2023年度は,他業務との兼ね合いで出張が困難であったため,旅費相当分の繰越が生じた。 次年度(2024年度)は,この繰越した予算を活用し,2023年度に蓄積したデータをまとめ,論文投稿および国際学会での報告を充実させるなど,本研究の成果を広く公表するための活動を実施する予定である。
|