• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

もみ殻の新規資源化プロセス開発:有用成分の逐次分離による高度利用法の確立

Research Project

Project/Area Number 23K04651
Research InstitutionSaitama Institute of Technology

Principal Investigator

本郷 照久  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (50434303)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsもみ殻 / 酸加水分解 / キシロース / ヘミセルロース
Outline of Annual Research Achievements

米のもみ殻は非可食性バイオマスであり、その有効活用が期待されている。本研究では、もみ殻に含まれる有用成分を逐次的に分離し、それぞれを効果的に活用する方法の確立を目指している。
最初に、本研究で用いるもみ殻の成分分析を行った。データージェント法により求めたセルロース、ヘミセルロース、リグニンの含有率は、それぞれ41mass%、18 mass%、16mass%であった。また、灰分の含有率は約91%であり、そのうちの90mass%以上がシリカ(SiO2)であることが分かった。灰分にはシリカ以外にも微量ではあるが、MgO、P2O5、K2O、CaO、MnO、Fe2O3などが含まれていた。
本年度は、もみ殻に含まれるヘミセルロースを選択的に酸加水分解し、キシロースが生成する条件を検討した。もみ殻は蒸留水で十分に洗浄した後に粉砕し、粒度を250~500μmに調整した。もみ殻を0.10~2.0mol/L硝酸水溶液に入れ、撹拌しながら80~100℃で還流し酸加水分解を行った。生成物は高速液体クロマトグラフにより分析した。0.10mol/Lの硝酸水溶液を用いたときは、反応温度の上昇に伴ってキシロースの生成量が増加した。そこで、酸加水分解の反応温度は100℃で行うこととし、硝酸水溶液濃度を変化させて最適なキシロース生成条件を検討することにした。その結果、硝酸水溶液濃度が0.10mol/Lから2.00mol/Lの間に、最適なキシロース生成条件があることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた実験を遂行することができたため。

Strategy for Future Research Activity

キシロースの最適な生成条件をより詳細に検討する。キシロース生成後の残渣には、セルロースやリグニンが含まれていることが考えられるため、その成分分析を行う。

Causes of Carryover

購入予定であった装置を他所から借りることができ、購入する必要がなくなったため。
次年度使用額が生じたため、次年度に購入を予定している装置に関しては、より上位の機種を検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] もみ殻炭の焼成によるシリカ多孔体の調製とそのメチレンブルー吸着特性2024

    • Author(s)
      Junyu He, 本郷照久
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会関東支部主催 令和5年度研究発表会
  • [Presentation] 酸加水分解によるもみ殻からの キシロースおよびグルコースの生成とアルコール発酵2024

    • Author(s)
      緑埜彩名, 本郷照久
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会関東支部主催 令和5年度研究発表会
  • [Presentation] 酸加水分解によるユリ茎からの キシロースおよびグルコース生成とアルコール発酵2024

    • Author(s)
      木村太陽, 本郷照久
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会関東支部主催 令和5年度研究発表会
  • [Presentation] 酸加水分解によるゆり茎からの グルコース生成とそのアルコール発酵2023

    • Author(s)
      木村太陽, 相場裕太, 本郷照久
    • Organizer
      第20回「資源・素材・環境」技術の研究の交流会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi