2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of a physiologically based model for predicting the optimum harvest period for rice
Project/Area Number |
23K05198
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
荒井 裕見子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 上級研究員 (50547726)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 昌樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主任研究員 (00757908)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | イネ / 収穫適期 / 登熟 / 黄化籾率 / 籾含水率 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は栽培環境によらない収穫適期の「指標」の開発ため、栽培試験により関連データを取得した。農研機構上越研究拠点(新潟県上越市)において、日本型多収品種「あきだわら」とインド型多収品種「北陸193号」を栽培した。窒素施肥量を12kgN/10aと0kgN/10aの2水準、植え付け時期を5月9日移植と6月1日移植の2時期設けた。出穂後積算気温500℃から約150℃間隔で合計6回、平均的な穂数を示す2株/区×3反復の籾重と籾数、水分含量、黄化籾率、整粒歩合を測定した。これらのデータをもとに各品種・栽培環境ごとに、一定水分以下で、かつ収量と品質が十分量確保される収穫適期幅を算出した。さらに気象条件、黄化籾率、籾水分といった収穫適期の指標となり得る環境条件や生理形質と収穫適期幅の関係性を整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
人事異動上の理由により、当初計画していた複数地点でのデータ取得はできなかった。しかし、施肥条件と植え付け時期を複数設けることで、異なる環境条件でのデータ取得を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画では栽培環境によらない収穫適期の「指標」の開発ためのデータの取得は2か年を予定していた。2023年度予定通りデータを取得できたため、2024年度にも計画通り、同様の条件でデータを取得する。具体的には、農研機構上越研究拠点(新潟県上越市)において、日本型多収品種「あきだわら」とインド型多収品種「北陸193号」を栽培する。窒素施肥量を12kgN/10aと0kgN/10aの2水準、植え付け時期を5月上旬移植と6月上旬移植の2時期設ける。出穂後積算気温500℃から約150℃間隔で合計6回、平均的な穂数を示す2株/区×3反復の籾重と籾数、水分含量、黄化籾率、整粒歩合を測定する。 2023年度と2024年度の2か年分のデータをもとに、栽培環境によらない収穫適期の「指標」を開発する
|
Causes of Carryover |
人事異動上の理由により、当初計画していた複数地点でのデータ取得ができなかったため、その分、予算に余剰が生じた。この分を2025年度に予定している「幅のある収穫適期」を気象条件から予測するモデルの開発のためのデータ取得環境を増やし、より頑健なモデル開発を目指す。
|